2019年10月07日

夢の島熱帯植物館・夢の島公園の「森の学校」で「江戸東京野菜を知る! パート1!」が、5日に開催された。


夢の島熱帯植物館・夢の島公園では平成31年度下半期 森の学校で「江戸東京野菜を知る! パート1!」が、5日に開催された。

そもそもは、今年の1月に同公園の上野宏記事務長からメールをいただいた。
夢の島公園では小学生向けに、おばけカボチャや内藤唐辛子、サツマイモ、サトウキビなどを植え付けから収穫などを行ってきたそうで、

来年度は近隣の歴史的野菜の栽培ができないか調べていて、江戸東京野菜通信に到達しましたという。

それならと、間近に江戸川区立中央図書館で江戸東京野菜のお話しするからと案内したら、上野事務長と、蛯澤映子さん(コミニティーアテンダント)が、聞きに来てくれた。

播種又は苗植え付けから栽培、収穫の指導の依頼もあったが、当研究会のメンバーで、江戸東京野菜の代表的な栽培農家の宮寺光政さんを紹介したことで、視察に来られている。







1-1.JPG

京葉線の新木場で下車したのは、10数年ぶりだが、熱帯植物館には初めて行く。

上の画像をタップする
上野事務長と蛯澤さんに迎えていただいたが、「森の学校」が第160回とはすごい。
160回で初めて江戸東京野菜の道場だ。

昨年度は夢の島熱帯植物館開館30周年で、「伝統と革新」というタイトルでいくつかのイベントが実施されたようで、今年はそれを基盤に地域の歴史、風土、生物多様性に配慮した「もの」「こと」づくりを行う予定だという。

このようなことから、東京・城東・江東区という「地域」の野菜を調べる中で砂村三寸人参、亀戸ダイコンとか伝統小松菜などの「江戸東京野菜」があることを知ったという。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 06:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 食育・食農・講演会等