今回は、日刊スポーツが紹介いただいたので、大勢の方が参加された。
開会にあたり、
主催者の東京都農住都市支援センター矢島清専務の挨拶で始まったが
同センターが実施している「江戸東京野菜めぐり」のバスツアーは、
2010年の国分寺・三鷹コースで始まって10年目、
京橋大根河岸コースが2011年に始まり9年目を迎えたと、挨拶。
京橋大根河岸青果市場、そもそもは寛文年間に数寄屋橋の辺りに
周辺農家が野菜を持ってきて売り始めたが火事になり、
寛文4年(1664)に数寄屋橋と同じ水運に恵まれた京橋の地に移り、
大根が集まる市場として発展したが、
1935年に東京府の市場法の改正により、
関東大震災の被害を受けて先に移転していた日本橋魚河岸と
同じ築地市場に移転した。
そして、2018年に魚河岸とともに豊洲市場に移転した。
2017年、この地は「京橋大根河岸おもてなしの庭」
として整備された。
1964年の東京オリンピックのために京橋川は埋め立てられ
高速道路となったが、
かつての護岸が整備の中で掘り出され、のぞき込む参加者。
(写真右下)
続きを読む