2019年12月11日

鎌倉大根育成プロジェクトでは、鎌倉市関谷の山森ファームで「大根オーナーの収穫」が行われた。


鎌倉だいこん未来研究クラブでは、第5回 鎌倉大根収穫祭を開催したが、当ブログで紹介した。

鎌倉大根は品評会に出品した、野口稔さん、山口勉さん、鎌倉広町市民の会の皆さん、鈴木茂生さんの他、笹野祐子さんなどが自家菜園で栽培していて、菜園はないが収穫をしてみたいと云う、希望者も結構いることから、

同研究クラブでは、今年から「鎌倉大根育成プロジェクト」として、オーナー制による「大根オーナーの収穫」を、鎌倉市農協連即売所で野菜の販売をしている山森ファームの山森金雄さんにお願いした。

このプロジェクトは、栽培区画を購入したオーナーが収穫するという企画で、山森さんは9月15日に播種、以後栽培管理をお願いしていたが、

12月にオーナーによる収穫を行う云うもので、先日実施されたもの。




1-1.JPG

大根栽培地に敷かれたマルチの穴一つが1区画(300円)として
200区画を、9月10日20時からネット上で販売、
翌朝の5時には完売となった。

その後、山森さんと相談50区画を追加販売して、
トータル250区画、38人の皆様がオーナーとなった。

上の画像をタップする
会場には、
遠く千葉県習志野をはじめ、29人のオーナー家族が参加された。

オーナーの花村勝男名誉会長と名和幸子さんも、
金森さんの指導で収穫していた。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 伝説の鎌倉大根

2019年12月10日

荒川区立第一日暮里小学校の伊藤英夫校長に、三河島菜の授業についてお願いしてきた。


荒川区にお住いのフリーランスライターの齋藤香さんが、荒川区の伝統野菜「三河島菜」の品評会を開催したいというので、同区立尾久宮前小学校4年の授業に案内した。

三河島菜は荒川区の観光資源との立場で普及している荒川区観光推進課の担当も紹介した。

齋藤香さんは、区役所の地下レストランで日替わりランチを食べたと云う情報を送ってくれた。

その時のメールで、荒川区で三河島菜を栽培している学校を教えてほしいというので、第一日暮里小学校を紹介したが、
同校の伊藤英夫校長の前任地は尾久宮前小学校でお世話になっていた。
転勤後、ご挨拶をしていないので、齋藤さんを誘って伺った。

荒川区立第一日暮里小学校は
西日暮里駅の西側、小高い諏訪台の西側下に同校はあり、生徒数172名(令和元年7月1日現在)の小学校だ。





1-1.JPG

伊藤校長が採種したという三河島菜の種は、瓶に入っていた。
伊藤校長に齋藤さんを紹介した後、尾久宮前小学校の4年生が実施している三河島菜の栽培授業を、来年度は農の機能発揮支援アドバイザーとしてお手伝いをさせていただきたいとお願いをした。

上の画像をタップする

諏訪台通り沿いの校門には、高村光太郎のフクロウの像と「正直親切」の記念碑がある。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 里帰りした三河島菜

2019年12月09日

大嘗祭の庭積机代物として供納した井之口喜實夫さんにお願い事があって伺った。


大嘗祭の庭積机代物として、東京都農林水産感謝実行委員会(須藤正敏会長)では、東京区内からキャベツ、北多摩地区が東京ウド、南多摩地区が東光寺大根、西多摩がシイタケ、島しょからは天草を選定して、供納されたことは紹介した。

東京区内地区を代表してキャベツを供納した井之口喜實夫さんのお宅に、先日伺った。





1-1.JPG

井之口さんにお会いして供納までのご苦労を伺ったが、

供納には、昔市場に出荷するときに使った竹籠を使おうと
キャベツ3個入り用の竹籠をあつらえたという。

上の画像をタツプする
その籠が置いてあったので、お話を伺ったが、
今、竹籠を工芸品として作る人はいても、出荷用に作るところが無い。

籠一つがキャベツ何十個分もする価格だとかで、
宮内庁以外、明治神宮、大國魂神社、地元神社と幾つも作ったという。

天皇皇后両陛下は、11月22日に伊勢神宮で「親謁の儀」に臨まれた。

井之口さんは東京都農林水産感謝実行委員会として
12月2日、3日に伊勢神宮にも奉納してきたという。

長い間、ご苦労様でした。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2019年12月08日

生き物文化誌学会の学会誌「ビオストーリー」の32号「特集日本の野菜」が届いた


7月4日に山形大学の江頭宏昌教授からメールをいただいた。

「生き物文化誌学会」という文理融合の学会があり、野菜、特に伝統野菜を特集したいとのこと。
「現代社会と野菜」の項の一つで、江戸東京伝統野菜の話題を中心に「野菜と地域振興」というテーマ(仮)で紹介していただけたらと思うのですが・・・・。
とあった。

江頭教授からご推薦をいただいたので、喜んでお引き受けした。

誠文堂新光社の「ビオストーリー」32号「日本の野菜」の特集は、
1部 野菜へのまなざし、2部 伝統野菜の現在、3部 現代社会と野菜、に分かれていて、3部の野菜と地域振興の項で、東京の事例を、依頼されたもの。

これから伝統野菜の復活に取り組む場合の、一つの手法として参考になればと書き記した。



1-1-1.JPG

上の画像をタップする

江戸東京野菜と地域振興
目次

都市住民対策として1981年、江戸の農業を学ぶ
「江戸東京ゆかりの野菜と花」の発行で復活のベースができる
東京の伝統野菜を「江戸東京野菜」と呼ぶ。

都内に50本の農業説明板の設置
亀戸大根から始まった地域興し
地域商店街の活性化に品川カブを

夏野菜のエースに寺島ナスを復活し普及
都心で生きながらえて早稲田ミョウガ
美濃の真桑ウリを江戸て

命をつなぐ砂村一本ネギの授業が千住ネギでモ始まった。
料理人のリーダ−が注目した、江戸東京野菜づくり
ブログ「江戸東京野菜通信」でネットワークづくり
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 出版物・メディヤ等の紹介

2019年12月07日

第13回 練馬大根ひっこ抜き競技大会が、「世界都市農業サミットin練馬」のイベントとして開催された。


練馬大根ひっこ抜き競技大会は13回を迎え、練馬区内を大泉地区、石神井地区、練馬地区の順で会場が決定されるが、今年は練馬地区で、地域のリーダーでもある、吉田茂雄さんの圃場で開催された。

今年は、天候異変や、台風の被害など、厳しい自然環境で、大根の生育を心配してきたが、1か月前に当ブログで畑の様子はお伝えしている。

特に今年は、練馬区が世界農業サミットを計画されていて、その企画にも加えられて、各国の代表も練馬大根の収穫体験をした。

世界農業サミットについては、中瀬勝義先生が「お江戸舟遊び瓦版712号」で紹介している。




1-1-3-1.JPG

大会には、江戸東京野菜コンシェルジュの、右から、齊藤朝子さん、福島珠美さん、左端が渡邉和嘉さんで撮影は、佐々木昭理事。

吉田さんは、2016年には東京都を代表して宮中に精粟を献穀している。

2017年には練馬大根の播種に伺ったこともある。
今回も、主催者の練馬区とJA東京あおばの要請に快く引き受けている。

上の画像をタップする

大会会長の前田燿男練馬区長、JA東京あおばの洒井利博代表理事組合長などのあいさつの後、吉田さんが生産者として、練馬大根の抜き方などについて説明をした。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:11| Comment(0) | TrackBack(0) | 粋な江戸っ子は白首大根

2019年12月06日

第5回鎌倉大根収穫祭の前夜祭として、地元佐助保育園の園庭で園児との舞がおこなれた。


これまで第5回鎌倉大根収穫祭の「鎌倉大根を知ろう」と午後からの「鎌倉大根を味わう」を紹介してきたが、鎌倉だいこん未来研究クラブでは、それに先立ち29日に前夜祭として、佐助保育園において園児との交流の企画を実施した。

今年の4月、佐助の福来鳥の南側に佐助保育園が設立された。

未来研究クラブの佐藤えださん(福来鳥の女将)は、お隣同士となったことから園児の若い保護者達にも、鎌倉大根を認識していただくきっかけになればと、同園の山下隆理事長に収穫祭への協力要請をしていたが、ご理解をいただいたもの。




0-1.JPG

バックが大根料理の「福来鳥」
上の画像をタップすると福来鳥のベランダから佐助保育園の園庭

当日は、花村勝男名誉会長が14時から園庭での企画をまとめ、
坂東流志賀次派の坂東遥家元が奉納の舞を、

シンガー・ダンサーの清水友美さんは狐の舞を踊った。
また、造形家の大岩あやさんはランプアートを子どもたちに見せた。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 伝説の鎌倉大根

2019年12月05日

第5回 鎌倉大根収穫祭の午後の部は「鎌倉大根を味わう」をテーマに開催された。


第5回鎌倉大根収穫祭の午後の部は会場を別室に移して開催された。

午前中の「鎌倉大根を知ろう」に対して午後からは「鎌倉大根を味わう」で進行した。

これまで、4回の鎌倉大根収穫祭を開催してきた。
これまでにない担当別リーダーが決まり、LINEによるネットワークを生かして収穫祭に漕ぎつけた。




1-1-8.JPG

花村勝男名誉会長が乾杯の発声を行った。

上の画像をタップする

まず、各テーブルに用意された鎌倉大根をテーブル毎に、おろすということで、私の班は神奈川県農業技術センターの北浦健生部長がおろしでくれた。

北浦部長には、昔宇都宮大学で開かれた「だいこんサミット2013」で、お会いしていて、今年も行かれたという。

鎌倉大根は、青首大根のように水分が多くてビチャビチャにはならず、バサッとしたおろし。

この会場ではお酒は禁止となっているので、麦茶に鎌倉大根のおろしを入れて、麦茶で乾杯をするという。

ピリッとした、刺激が美味しい麦茶だ。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 伝説の鎌倉大根

2019年12月04日

鎌倉だいこん未来研究クラブによる、第5回 鎌倉大根収穫祭が11月30日、10時から、鎌倉市福祉センターで開催された。


今年で、第5回を迎える鎌倉大根収穫祭は、「鎌倉だいこん未来研究クラブ」が主催して開催した。

これまでのキャリァを生かして、LINEを使ったクラブメンバー間の情報連絡が、日々行われることになった。

これにより相互の連絡が密になったことから、鎌倉以外にお住いの方々も、収穫祭への参加意識が高まり、これまでにない結束力となった。






1-1-2.JPG

開会は15分遅れで始まった。
当日は、第1回以来、報道してくれているJ-COMも来てくれた。

上の画像をタップする
武藤佐和子さん(福来鳥)の司会進行で始まつた。
開会にあたり、花村勝男名誉会長があいさつ。

会場では、
品評会が開催されることから、鎌倉大根を栽培している
野口稔さん、山口勉さん、山森金雄さん、鎌倉広町市民の会、
畑の会、鈴木茂生さんらが出品してくれた。




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 伝説の鎌倉大根

2019年12月03日

レストランゆりのきの伊藤秀雄総料理長が新宿区立西新宿小学校の5年生に、内藤カボチャの調理指導を行った。


新宿区立西新宿小学校(清水仁校長)の5年生が取り組む、
内藤カボチャの栽培は、
梶谷正義先生の指導で収穫にまでこぎつけたが、
今年は、天候が不順で栽培には苦労していた。

これまで、江戸東京野菜の栽培において、こんな年はなかった。
長雨、日照不足で、受粉が遅れたことから、
今年は実らないのではと、先生方ばかりか生徒たちも心配していた。

生徒の中には、伝統野菜に興味を持ったのか、
錦糸町「テルミナ」や行われた、江戸東京野菜の販売、
小学生がおすすめ! 旬の伝統野菜マルシェ」に応募し、
販売体験も経験し、楽しかったようだ。

その時に生徒から、
自分たちで蒸かして食べたが、思っていた味とは、
違っていたらしく、
内藤カボチャを美味しく食べる方法を、
プロの料理人に教えてもらいたいとの手紙をいただいた。

昨年は、小池都知事にお会いしているが、清水校長に相談すると、
学校としても生徒たちか前向きな意欲があるから、
実現したいというので、新宿御苑の伊藤秀雄シェフに
お願いの電話
を入れて、内諾をいただいた。






1-1.JPG

内藤カボチャは、
内藤清成が徳川家康から拝領した屋敷地で栽培されたことから
その名がある。

上の画像をタツプする
伊藤シェフとは、10年来お世話になっているので、
授業にあたり、私から、今回新宿御苑の
伊藤シェフについて紹介した。


ひとクラス2時間で、早坂佳乃学級と原弥生学級とで実施した。
当日は梶谷先生も調理を参観していただいた。



続きを読む

2019年12月02日

東京すし和食調理専門学校寿司コースの二年生に江戸東京野菜の歴史や文化を教える。


今年の9月に、東京すし和食調理専門学校の講師の方々に江戸東京野菜のお話をさせていただいたことは、当ブログで紹介した。

その後、ご担当の菊池和久講師から、江戸東京野菜について調理時間を含めて3時間半の時間をいただいた。

食材については、亀戸ダイコン、青茎三河島菜、金町こかぶを使いたいというので、仕入れ先を紹介したが、当日の、パワーポイントも、これらを重点に作っていった。





1-1.JPG

9時半からだったが、同校のパソコンとの相性で、
パワーポイントが動くかのチェックで、一時間前に伺ったが、
問題なかった。

控室で、当日の寿司コースの志田由彦講師と水野陽講師以外に
太田浩之講師と原田義一講師(株式会社エイト)にお会いし
名刺交換をさせていただいた。

上の画像をタップする
9月に伺った時には、江戸東京野菜を使っている料理店も紹介したが、
その中で押上「よしかつ」の
佐藤勝彦さん(江戸東京野菜コンシェルジュ協会講師)が、
お店で出した料理を紹介しているが、

押上「よしかつ」の店主佐藤義彦さんを紹介した中で、
佐藤さんの著書「江戸東京野菜COOKING BOOK」も
紹介していいた。
この本は同店でお客様に出した料理メニューが掲載してあるもの。

同校ではその中からお料理を選んだ。
江戸東京野菜の亀戸ダイコン、青茎三河島菜は納品されたが、
金町こかぶはまだ小さかったようで、金町こかぶ系のF1が納品された。




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 大学・NPO等の活動

2019年12月01日

2020年度、教科書改訂に伴い5年生の理科に伝統野菜の復活が紹介された。


先日、大日本図書から「楽しい理科 5年」の「掲載見本本」が送られてきた。

いただいた文書には、「見本本が完成し 公開が制限される採択期間が無事終了いたしましたので、お送りさせていただきます。」とあった。

採択期間とは、どの出版社の教科書を各区市町村教育委員会が採択する期間なのか、
来年度の教科書を使う区市町村が決まったということのようだ。



img861.jpg

「掲載見本本」とあり、付箋のしてあるページ「白いネギのつくり方 根深ネギ」を見て思い出した。

2017年に砂村一本ネギの栽培授業で播種をした時の写真が掲載されていた。

上の画像をタップすると当時のブログ




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 出版物・メディヤ等の紹介