10月中旬に、台東区立蔵前小学校の河部節代栄養教諭から、メールをもらった。
河部栄養教諭は、平成29年度 都立学校栄養職員専門研修会が本駒込の東京都学校給食会館で開催されたときに、講師控室を訪ねてくれて、お話しさせていただいた。
メールによると、台東区では昨年度よりJA東京中央会の協力により地場産野菜を給食に取り入れていて、
JA東京中央会の島田部長に相談して、台東区教育委員会指導課、学務課共催の令和元年度 食育講演会(食育リーダー研修会)の講師を依頼してきたもので
会場では台東区教育委員会の保険給食係の担当係長・本田利枝管理栄養士と、後藤奈央管理栄養士にご挨拶させていただいた。
会場の台東保健所に少し早めに伺たので、食育講習会の前に、河部先生が2013年から、1年生と2年生で実施している、江戸千住ネギの取り組みを教えていただいた。
1年生の3月に「道徳」の授業で「げんじいさんのせんじゅねぎ」を学習する。
この話は「勤労に感謝する」と云うもので、働き者のげんじいさんが千住ネギを栽培する。
収穫した千住ネギを味噌汁に入れて食べると美味しく、げんじいさんに感謝するというストーリー。
そこで地元浅草葱膳の田中社長から、江戸東京野菜の「江戸千住葱」の種を分けてもらい、全員で種を蒔いた。
2年生では5月に生活科で、15センチぐらいに伸びたネギの苗を、蔵前公園内の同校の畑に定植し、栽培授業を実施している。
そこで、子どもたちに人気の「げんじいさん」こと、西谷真人先生(台東区の学力向上推進ティチャー)が毎年栽培管理をされているという。
続きを読む