難波りんごさんが「もっとネギを食べるぞー!!」の宣言三唱で、
盛会裏のうちに予定通り15時に終了した。
スタッフの皆さんは、後片付けやらで、忙しくされていたが、
りんごさんが、難波葱を食べて帰ってくださいという。
葱膳の田中庸浩社長とも、こんなこともあろうかと
新幹線の指定を取っていなかったので、甘えることにした。
りんごさんの話では、
南海電鉄なんば駅は、明治18年に葱畑の中にできたという。
高島屋のある所は、難波葱が栽培されていた畑だという。
事前に頂いた案内では、
今年も、オープニングセレモニーは、16日(木) 15時から、
大阪高島屋前で、先着700名に「難波葱」を配布されたようだ。
上の画像をタップする
会場は心斎橋の「大阪 王将」で、難波葱使用店。
参加者は、熱塾の原田彰子代表、田辺大根ふやしたろう会の谷福江世話人、ふくいの伝統野菜サポーター森下三代さん、難波葱の生産者上田隆祥さんご夫妻、森下先生の奥様。
野菜文化史研究センター代表の久保功先生、なにわの伝統野菜研究会の清原風早子代表、浅草葱膳の田中庸浩社長で、遅れてこられた森下正博先生の写真を撮れなかった。失礼しました。
続きを読む