「
鎌倉大根を作ろうヨ!!プロジェクト」を展開しているのは、
鎌倉市佐助の人形作家・佐藤エダさんで「福来鳥」の女将。
大根料理の「福来鳥」の畑をシェアしたいと云う若いグループが、
枯れた鎌倉大根など、草ぼうぼうだった畑の一部を耕し始めた。
そもそもは、リーダーの一人藤田香澄さんが、女将のエダさんに
鎌倉で市民農園など畑が借りられないかと、相談したところ、
「うちの畑があるわよ」と、とんとん拍子で実現したと云う。
地元佐助稲荷に伝わる伝説の鎌倉大根を栽培する畑の隣が
「佐助シェア畑」になる。
リーダーの藤田さんと、
宮地祐義さんが、7月27日に ”鎌倉でシェア畑はじめます!一緒に畑やりませんか?”
とFacebookで呼びかけたら、
「
すご〜い! やりた〜い!!」と、今回17名が参加した。
学生時代の同級生(20代)や知人等、都内と鎌倉在住が半々ぐらいで、
反響の大きさに、驚いたという。

リーダーの藤田さんは右端の座っている方、右から2人目が宮地さん。
梅雨も上がり、8月2日(日)、福来鳥のシェア畑では、
皆さんが作業する姿をメンバーの一人木曽高康さんが
写真を撮って送ってくれた。
畑には土肥梨恵子さんも、皆さんの働きぶりを見に来たという。
土肥さんは藤田さんの元同僚。2015年女将のエダさんに依頼されて
「鎌倉大根プランコンテスト」を実施した方で、
当時講師として招かれて、お会いしている。
上の画像をタップすると参加者
シェア畑の発案者・藤田さんは
「生産に携わりたかった」とのこと
「スーパーに行けば全国各地の野菜がいつでも手に入る状況に
疑問を感じています。
地産地消ができるのではないか、
もっと環境にも人にも良い方法で生産できるのではないか。
それには自分が生産の工程に携わって、
できる限り無農薬で土への負荷も低い方法を探りながら・・・」
と云う。
日頃、交配種の一代雑種の野菜を食べている皆さんには、
野菜本来の味を知り「旬」を体験してもらいたい、
それには神奈川の伝統野菜栽培もお勧めしたい。
栽培指導は
「地方の知り合いの農家さんにもFacebookで
グループに入っていただき、農業指導やコメントをいただく」
と云う。
「規模は小さいかもしれませんが、日本や世界の農業が抱える課題の
構図を知る第一歩になるかと思っています。」
と栽培の主旨を教えてくれた。
続きを読む