2020年08月13日

東村山の果樹園久安から「令和2年度 本日開園」のチラシが届いたので、出かけた。


連日の猛暑で、熱中症かと勘違いして、
新型コロナウイルスの大規模なクラスターが発生したとの、
ニュースが流れていた。

東村山の「果樹園 久安」から「令和2年度 本日開園」のチラシが
入った封書が届いた。
チラシには、新型コロナウィルス対策に万全を期し対応する
旨があったので、猛暑だったが出かけた。

同園の園主中村博さんには、2010年に江戸東京野菜の普及とともに、
東京農業の振興にも取り組んでいたことから、
レストラン等からの需要にこたえるために、
東京の先進的な果樹栽培の「果樹園 久安」を、当ブログでも紹介した。





1-1.JPG

園主の中村博さんには、お会いできなかったが、
後継者の中村竜太さんが幸水を収穫しているところだった。

竜太さんは、
2006年に広島県農業技術センターで葡萄の根域制限栽培について
学んできたことから、梨栽培にも取り入れたようだ。

上の画像をタップする
かつて、キュウイフルーツを栽培していた自宅裏の果樹園は、
ぶどう栽培と同じ、根域制限の多摩湖梨として、
幸水、秀麗、あきづき、を栽培していた。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京の農業と農業者達

2020年08月12日

一般財団法人都市農山漁村交流活性化機構から地産地消コーディネーター派遣地域の募集チラシが届いた。


都市農山漁村交流活性化機構では毎年、
「地産地消コーディネーター派遣事業」を実施している。
農水省では、国産農産物消費拡大事業(農林水産省補助事業)を
実施しており、

令和2年度も引き続き実施するが、同事業の一環として、
学校等施設給食における地場産物の利用拡大について
課題を有する地域に対し、その課題解決に向けた助言・指導を行う。

これは、地域からの申請に基づき、
地場産物の供給体制づくり等の知識や経験を有する専門家を
派遣すると云うもの

                                                    


1-1-2.JPG

応募できる対象は
地産地消活動を推進する組織・団体、学校給食の調理場、
保育園、幼稚園、病院、福祉施設、自治体、JA、生産者組織等

・派遣申請受付  2020年7月22日(水)〜9月4日(金)
・現地への派遣  2020年9月下旬(予定)〜2021年2月中旬

上の画像をタツプすると事業説明。
今年度も、地産地消コーディネーター派遣事業の登録承諾書が、
募集チラシと共に届いたので承諾する旨の文書を提出した。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他関連情報

2020年08月11日

練馬の井之口さんの畑から「江戸千住」の夏ネギが出荷されたが、葉先まで柔らかくできた。


江戸東京野菜の千住ネギ保存会副会長の井之口喜實夫さんが
アドバイスに何度か渡邉和嘉さんが試作する畑に行っていたので、
久しぶりに井之口さんのお宅にお邪魔した。

今年の4月だったか、浅草葱善の江戸千住の苗を定植した。
田中庸浩社長とは、夏ネギが出荷できればと話していたようだが、
すでに、2回ほど浅草葱膳に出荷していて、

畑に残った江戸千住も、良く生育して、出荷を待っていた。
後継者の勇喜夫さんにもお会いした。






1-1.JPG


上の画像をタツプする

すんなりと夏ネギが出来たわけではないようだ。
話を伺うと、定植した当時は、温かだったが、
その後、急に寒くなったのが、ネギの苗に影響を与えたようだと、
田中社長は云う。

ネギが、気候の変化から身を守るために、
ネギ坊主を抽苔させたものもあったようだが、それらは処分した。
以後は、順調な生育を見せて、立派な夏ネギとなった。

今年は長雨が続いたので、何度も土寄せをすることは出来なかった
しかし、葉先まで柔らかく、美味しいネギが出来た。



続きを読む

2020年08月10日

昔のトマト「世界一」を栽培している東久留米の "ぽかぽかファーム" に行ってきた。


先日、押上「よしかつ」の店主佐藤勝彦さんと、
電話で話していたらトマトの話題となった。

昔のトマトが食べたいと云う、お客さんが結構いて、
トマトの話になるとトマトにまつわる思い出話しは尽きない。

このトマト ”世界一“ は、子供の頃に食べた思い出がある。
大きくて揃いが悪い、今のトマトは甘いばかりだが、旨味もある。

東久留米の横山さん姉妹にお願いして、栽培しているというので、
昔のトマト”世界一”が見たいと、横山さんに電話をして伺った。






1-1.JPG

三つ並んだハウスの一つに、案内いただいた。

上の画像をタツプする
トマトのハウス内は、土埃が舞うほどフカフカだ。
花が咲くまで水をやるが、咲いてからは水はやらない。
栽培の基本だ。

無骨な形の果実が生っていた。


トマトが日本に渡ってきたのは江戸時代だ、
ナス科のトマトは「赤茄子」と呼ばれ、鑑賞用だった。

食用として普及したのは明治の初めだが、昭和に入ってようやく
消費者の間に広まった。

世界一トマトの消費が伸びるのは
戦後しばらくしての20年代後半で、その頃、小学4-5年生で、
母親の実家の畑でよくもいで食べた思い出がある。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京の農業と農業者達

2020年08月09日

小学館の "サライ" 9月号が送られてきた。誰から贈られたのかは読み進んで分かった。


サライ8月号が小学館から送られてきた。
封筒には発送していただいた方の名前もなかったので、
誰が送ってくれたのかと思いながら、

大特集の〜受難の時代を超える智慧〜「僧侶に尋ねよ」を読む。

特集には、
〜旬の野菜や果物に、発酵食品やスパイスを組み合わせて〜
「免疫力を高める 夏の手作りジュース30」、

特別企画の「暮らしを変える文具」も好きな企画だ。





1-1.JPG

上の画像をタップする
頁をめくっていくと122頁に、にこやかな笑顔が目に入った、
定番「朝めし自慢」に成田重行先生が掲載されていた。

3ページにわたり「地域開発プロデューサー」の肩書で、
江戸東京野菜の「内藤トウガラシ」の他に、「そば」「中国茶」
についても著書があり造詣が深い。

もしかして、成田先生が送ってくれたのか、いや、小学館の封筒だ。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 出版物・メディヤ等の紹介

2020年08月08日

練馬区が取り組む練馬大根伝来種保存委託事業の採種が、大泉の白石農園で行われた。


五代将軍の徳川綱吉が、将軍になる以前に右馬頭(うまのかみ)
の地位だった時に、尾張から大根の種を取り寄せて、
桜台の名主・大木金兵衛に命じて作らせたと伝わっているが、

江戸城の北に当たる城北の地(練馬、板橋、北)は火山灰土が深く、
柔らかいことから、長い物がよく収穫され、
練馬大根をはじめ、滝野川牛蒡、瀧野川人参は、
当時はどれもが1b級の長さだった。

練馬大根は、綱吉の時代から320年の年月を超えて、
今日に伝わっている。

産地の練馬区では、練馬大根伝来種保存委託事業として、
練馬大根を栽培する渡戸章さん、白石好孝さん、五十嵐透さんの
三人の代表的な生産者に種の保存を委託している。






1-1-7.JPG

7月中旬に、練馬大根の莢割りが行われたとの話を聞いたが、
生憎、先約があったので行けなかったので、
話を聞きに白石さんを訪ねた。

近所の奥さん方が野菜を買いに来ているところだったが、
目ざとく私を見つけて、声をかけてきてくれた。

良いところにきた、今収穫したところだからと、
この時期の白石農園一押しの ”茶豆” をいただいた。
白石さんありがとうございました。

白石さんの圃場で栽培した大根の中から、どれを残すか
選ぶのは何年か前に取材している。

昨年12月に、選び抜いた練馬大根を、3人が分けて持ち帰り、
自分の圃場で埋め戻し、花を咲かせて各々が莢を乾燥させていた。

上の画像をタップする
白石農園は、
渡邉和嘉さんが江戸東京野菜の採種をしている村田農園の隣なので、
練馬大根の花が咲いているところを5月中旬に撮っていた。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 粋な江戸っ子は白首大根

2020年08月07日

フリーペーパー「東京メトロニュース」8月号の早稲田駅コーナーに ”早稲田みょうがビール” が掲載されました。


西早稲田にあるレストランバー ”NEW SCHOOL” の
オーナー新福高男さんからメールが届いた。

NEW SCHOOLは、東西線の早稲田駅から5分、
早稲田ミウガの説明板がある穴八幡宮の南側にあるお店で、
早稲田ミョウガの生ビールが出来ると新福オーナーから案内があり、
早稲田鶴巻北町会の大山峻会長などと
ジョッキを傾けたものだ。


昨年は、早稲田ミョウガタケの収穫時に伺っているが、
今年も3月だったか、伺う予定でいたが、
新型コロナウィルスの感染拡大を恐れて、
急遽中止になってしまっていた。

メールには、フリーペーパー「東京メトロニュース」8月号
早稲田駅に ”早稲田みょうがビール” が掲載されました。
メトロに乗るときには各駅で配布しているので見てください。
とあった。


1-1-8.JPG

今年は、テイクアウト用に、瓶ビールにしたと云う。

上の画像をタップする
細長い「TOKYO METRO NEWS」のトップページの上部には
「早稲田ミョウガの、ほろ苦さが極立つビール」が掲載され。

中面5頁の早稲田駅では、
早稲田ミョウガ使用のクラフトビールが絶品! と掲載されている。

尚、お店は営業していますが、
事前に、営業時間を確認してお出かけください。
NEW SCHOOL
03-3232-2626まで

追申


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 早稲田ミョウガ

2020年08月06日

都内在住と鎌倉在住の20代メンバーが結成した「佐助シェア畑」グループが、畑作業に汗を流した。


鎌倉大根を作ろうヨ!!プロジェクト」を展開しているのは、
鎌倉市佐助の人形作家・佐藤エダさんで「福来鳥」の女将。

大根料理の「福来鳥」の畑をシェアしたいと云う若いグループが、
枯れた鎌倉大根など、草ぼうぼうだった畑の一部を耕し始めた。

そもそもは、リーダーの一人藤田香澄さんが、女将のエダさんに
鎌倉で市民農園など畑が借りられないかと、相談したところ、
「うちの畑があるわよ」と、とんとん拍子で実現したと云う。

地元佐助稲荷に伝わる伝説の鎌倉大根を栽培する畑の隣が
「佐助シェア畑」になる。

リーダーの藤田さんと、宮地祐義さんが、7月27日に
”鎌倉でシェア畑はじめます!一緒に畑やりませんか?”
とFacebookで呼びかけたら、
すご〜い! やりた〜い!!」と、今回17名が参加した。

学生時代の同級生(20代)や知人等、都内と鎌倉在住が半々ぐらいで、
反響の大きさに、驚いたという。






1-1.JPG

リーダーの藤田さんは右端の座っている方、右から2人目が宮地さん。

梅雨も上がり、8月2日(日)、福来鳥のシェア畑では、
皆さんが作業する姿をメンバーの一人木曽高康さんが
写真を撮って送ってくれた。

畑には土肥梨恵子さんも、皆さんの働きぶりを見に来たという。

土肥さんは藤田さんの元同僚。2015年女将のエダさんに依頼されて
「鎌倉大根プランコンテスト」を実施した方で
当時講師として招かれて、お会いしている。

上の画像をタップすると参加者


シェア畑の発案者・藤田さんは「生産に携わりたかった」とのこと

「スーパーに行けば全国各地の野菜がいつでも手に入る状況に
疑問を感じています。

地産地消ができるのではないか、
もっと環境にも人にも良い方法で生産できるのではないか。
それには自分が生産の工程に携わって、
できる限り無農薬で土への負荷も低い方法を探りながら・・・」
と云う。

日頃、交配種の一代雑種の野菜を食べている皆さんには、
野菜本来の味を知り「旬」を体験してもらいたい、
それには神奈川の伝統野菜栽培もお勧めしたい。

栽培指導は「地方の知り合いの農家さんにもFacebookで
グループに入っていただき、農業指導やコメントをいただく」
と云う。

「規模は小さいかもしれませんが、日本や世界の農業が抱える課題の
構図を知る第一歩になるかと思っています。」
と栽培の主旨を教えてくれた。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 伝説の鎌倉大根

2020年08月05日

千住一本ネギの土寄せ作業に向けて草むしりに作業に励む渡邉副代表。


江戸東京野菜の千住一本ネギ(江戸千住)の試作を始めた、
江戸東京・伝統野菜研究会の渡邉和嘉副代表を
シェアしている練馬区大泉の村田農園に訪ねた。

5月に伺った時には、千住ネギ保存会の井之口喜實夫副会長と、
事務局長の浅草葱善・田中庸浩社長が畑を見に来たと云っていた。

そもそもは、更科堀井で行われれている四季の会に出席していた
村田さんと渡邉さんが、
毎回出される浅草葱膳の江戸千住ネギを食べていて、
交配種とは違う柔らかさで、美味しいからと、
田中社長に、江戸千住の栽培を相談したと云う。

田中社長は普及に力を入れており、苗を持ってきてくれたそうで、
とりあえず試作だから二畦分を植えていた。






1-1.JPG

梅雨に入り、長雨が続いたから、雑草が伸び放題、
訪ねた時は草むしりに取り掛かっているところだった。

上の画像をタップする
梅雨も明けたので今週中には、土寄せをすると云っていたが、
村田農園には、土寄せ機もあるようだ。


2020年08月04日

農山漁村文化協会から、Webサイト「食と農の応援団」327名掲載の、閉鎖の案内が届いた。



一般社団法人農山漁村文化協会から、文書と記念誌が届いた。

文書の宛先には、「食と農の応援団 団員の皆様」とあった。
農文協では、Webサイトで「食と農の応援団」として、
講座や研究会等の講師陣、327名を紹介していたが、
9月に Webサイトを閉鎖するとの案内だった。
早速、当ブログのプロフィールから削除した。

「食と農の応援団」については、
2008年6月に団員として登録いただいたが、
江戸東京野菜の復活普及を始めたころだったのでお世話になった。

その後、2010年から毎日ブログを書くようになったから、
登録している内容の更新は遅れがちになってしまった。



img396.jpg

送られてきた資料には、農文協の事業案内も入っていた。

上の画像をタップする





続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 出版物・メディヤ等の紹介

2020年08月03日

長雨で、内藤カボチャの実の着きが悪い中、立川市の石川さんの圃場では順調に生育していた。


内藤カボチャの栽培を行っている、西新宿小学校の5年生には、
カボチャの歴史文化を話てきたが、なかなか実が着かないと、
長井満敏校長が心配されていた。

同じ、内藤カボチャを栽培しいる、
立川市の西砂で植木と野菜の栽培をしている石川公一さん
今年は、定植が遅れた。






1-1.JPG

上の画像をタップする
長雨の中で、雄花と雌花のバランスが悪かったが、
久しぶりに畑に行ってみると、内藤カボチャが順調に生育していた。



続きを読む

2020年08月02日

2020年8月7日(金)〜、NHKのテレビ番組「もういちど、日本〜よみがえる江戸野菜」(新日本風土記ミニ)のNHKのホームページ上で公開が決まった。


日本放送協会の「新日本風土記」事務局から葉書をいただいた。
NHKのテレビ番組「もういちど、日本〜よみがえる江戸野菜」がNHKのホームページ上で、8月7日(金)公開が決まったとあった。

「新日本風土記」から、江戸東京野菜の取材を受けたのは、
昨年で、始めは、早稲田ミョウガの発見の場所が今どうなっているか
見たいと云うことだったので、わざわざ時間を作って案内した。

早稲田ミョウガを栽培する井之口農園も案内した。

寺島ナスを栽培する清水丈雄さんの圃場で収穫体験もした。
「寺島ナス」は昭和の森「車屋」で会席料理にしていただいた。

府中の石川孝治さんが栽培している府中御用ウリも撮影したが、
商品化されたところは、カットされたが、
その後、
府中御用ウリがシャーベットになった5分程の番組を作ってくれて、
何度も、NHKBSプレミアムから再放送がされている。

動画で見る「みちしる」で2017年、"武蔵野の野菜" に小坂良夫さんが
紹介されている。

今回の「よみがえる江戸野菜」は、どのような内容なのか
楽しみだ。






1-1.JPG

上の画像をタツプする

2020年8月7日(金)〜
動画で見るニッポン みちしる(新日本風土記アーカイブス)
"よみがえる江戸野菜" はここから


posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 出版物・メディヤ等の紹介

2020年08月01日

府中の石川孝治さんが栽培する真桑ウリは、8月上旬の収穫期に向けて順調に生育していた。


織田信長、豊臣秀吉、徳川家康と云った、戦国の武将が好んだ、
美濃の真桑ウリは、関八州を任された家康は、栽培地を探したが、

武蔵野國の総鎮守の六所宮(現大國魂神社)のある府中で、
美濃から農民を呼び寄せて栽培が始まっている。

この真桑ウリ、府中では、御用うりとして幕府に納められ、
新宿の柏木では、鳴子ウリとして栽培されてきた。

真桑ウリは8月上旬が収穫期を迎えるので、
府中の石川孝治さんが栽培する真桑ウリの畑を訪ねた。




1-1.JPG

長雨の影響で、各地での栽培は花は咲くものの、
雄花と雌花のタイミングが悪くて、果実の付が良くない。

上の画像をタツプする
石川さんの、真桑ウリ畑は、順調な生育を見せていた。

この畑、昨年までの鉄塔のある畑から西に行った、
府中市西原の住宅街にある畑だった。

生垣に囲まれた畑に、四畦で栽培されていた。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸のマクワウリ各種