渡戸章さんが採種をしているところを、先月、当ブログで紹介した。
練馬大根が収穫の時期を迎えると、
必ず渡戸さんがテレビで紹介されるほど有名人で、
練馬大根ばかりか江戸東京野菜の事は、お元気な長老(86歳)に、
色々とお話を伺っている。
練馬大根の播種は、8月の末から始まるが、近年の夏場の猛暑から、
9月に入ってからでなと発芽しないケースもある事から、
渡戸さんに電話で、聞いてみた。
8月末に一部蒔いて、時期をづらして蒔いていくそうで
8日1日からは地元の小学校3校が種まきに来ているという。
4日の9時半頃に伺うと、表で電話をしている所だった。
今日は、北町小学校で、歩いてくるから、もうすぐ来るよ!
とのことだった。
通りの向こうのハウスを覗いたら、キュウリが整然と植わっていた。
キュウリは、6月から7月に出荷していたが、
この時期に定植したのは、昔の余蒔きみたいなものだという。
交配種の「ゆうみ(結実)」は、
この季節に植えるのに向いているという。
江戸からの農業では、新宿区の落合、豊島区の長崎辺りは、
キュウリ栽培では先進地だったという。
落合節成、豊島節成は、半白キュウリとば違って、
濃い緑のキュウリで、この辺りでも栽培し渡戸さんも若い頃、
昭和30年代初めの頃までは神田市場にもっていっていたという。
葛飾の高砂や金町辺りは、”よしず栽培”をやっていたが、
練馬では、”よしず” ではなく、笹の葉を霜よけに使っていた。
農業資材の点でも、大きな差があって、
神田市場に金町の荷があると、持って行ったものは半値ぐらいで、
金町の荷のないところに持って行ったりもしたと云う。
続きを読む