あきる野市で、自然栽培をしている石川敏之さんを檜原村に誘った。
今年の、江戸東京野菜コンシェルジュ協会の講座で、「ベテラン農家は語る(7月18日)」に檜原の鈴木留次郎さんに、お話しをいただく予定だったが、新型コロナの感染拡大を恐れて、延期になってしまったが、まだ日程は決まっていない。
この時期、鈴木さんは何をしているか、電話で伺ったら、ナツハゼを収穫してジャムをつくるという。
ナツハゼの栽培地については、2018年に写真を送ってもらったことがあったが、一度行ってみたいと思っていた。
石川さんには、檜原村に行く主旨を伝えた後で、お昼は、石川さんの野菜を納めている檜原のイタリアンで食事をしようと思っていると伝えると、月曜日は休みだと云う。それなら檜原に行ってから決めようと云うことで、私の車に乗ってもらって向かった。
鈴木さんは、自宅横に清潔な工房を作ってジャムを作っていた。
昨日、地域おこし協力隊のボランティアさん5人で、5.2`のナツハゼの実を収穫したという。黒い真珠のようだ。
一粒ひと粒、潰さないように収穫するのは、大変な作業だ。
試食をさせていただいたが、程よい甘さに、酸味が利いて後を引く味だ。
瓶詰は、ひと瓶600円で、観光協会の特産物直売所のやまぶき屋、檜原温泉センター「数馬の湯」、檜原役場の喫茶店「せせらぎ」、直売所「山の店」、民宿「浅間坂」等に置いてもらうという。
続きを読む