先日、「日本橋 ゆかり」まで行った帰りに、学士会館に行く用事があって、東西線の竹橋で下車したが、2016年から解体工事をしていた丸紅本社ビルは、新たに超高層ビルになっていて、2021年5月24日に業務を開始する予定とか、
かつて、ここには中央気象台があって、子どもの頃(1955年)、義兄が中央気象台の予報官だったから、目黒から須田町行きの都電で何度も来たことがあった。和達清夫台長の頃だ。
中央気象台の場所には、現在丸紅本社とKKRホテル東京が建っているが、そこには時計台と鉄塔が2本建っていた。
当時は知らなかったが、屋敷地は現在の気象庁・大手町合同庁舎付近まで広かったようだ。
2017年までは、「一橋徳川家屋敷跡」は、緑あふれるコーナーだったが、さっぱりしたものになってしまった。
一橋徳川家は、寛保元年、八代将軍吉宗の第四子宗尹(むねただ)が、江戸城一橋御門内に屋敷を与えられたことに始まる。
一橋家、田安家と清水家は御三郷と呼ばれ、将軍家に世継ぎがなく、御三家(尾張徳川家、紀伊徳川家、水戸徳川家)にも将軍となりうる該当者がいない場合に将軍を送り込める家柄。
現在の橋は、1923年(大正12年)9月1日の関東大震災で被災したために。1925年(大正14年)11月に新たに架けられたもの。
続きを読む