昨年の2月に、港区立高輪図書館で、江戸東京野菜の講演を行ったが、今年もとの依頼があったことは、当ブログで報告した。
一度は新型コロナの感染拡大の中で延期され、5月15日となっていたが、2日前に実施が決定された。
今回は、昨年の半分で募集をしたが、おかげさまで皆さん江戸東京野菜に興味を持ってくれていて、20名の席は、4月の募集段階で満席、
延期されても欠席される方はなく、当日は全員が来られ、ソーシャルディスタンスを取って座られて聞いてくれた。
当日は、江戸東京野菜50品目の資料と港区立図書館の江戸東京野菜に関する情報が配られた。
今回は、前回お話した以外の話をしてほしいと、同図書館の担当竹田さんから依頼されていたので、前回のパワーポイントを確認して新たに、2時間分の内容をつくった。
前回は、東京の農業の話をしてから、江戸東京野菜では、練馬大根、品川カブ、伝統小松菜、早稲田ミョウガ、東京ウド、孟宗竹のタケノコ、砂村一本ネギ、千住一本ネギの物語を、2時間話したが
おさらいとして、初めに昨年お話した江戸東京野菜を簡単に紹介したのち、港区の話題を紹介して画面に注目頂いた。
港区には、明治の初め29もの牧場があったことや、三田四国町の薩摩屋敷跡には、薩摩では江南竹と呼ぶ孟宗竹を、それまでなかった江戸に、初めて植えられた。
続きを読む