2021年05月23日

「総本家更科堀井」立川店の河合孝義店長を、江戸東京野菜の農園に案内した。


先日、「立川産のうど」を使って「立川うど 更科冷やしそば」を提供していた、伊勢丹8階の「総本家更科堀井」立川店の河合孝義店長が、一度、江戸東京野菜の栽培している畑を見せてもらいたいと云われていた。

立川から多摩モノレールで5駅目、玉川上水で待ち合わせをしたが、江戸東京野菜に興味を持っている、接客係の涌井蕗子さんを連れてこられた。





1-1.JPG

河合さんは、これまで更科堀井四季の会で5年、江戸東京野菜の料理を作ってきたことから、産地や生産者に会いたいと言っていて、

6月には寺島ナスのそばを出したいというので、私が口で言うより、寺島ナスの栽培の様子を確認してもらった方が、良いだろうと案内したもの。

立川市幸町の清水丈雄さんは、各種のナスを作っていて、清水さんの寺島ナスは、定評があり

更科堀井では、季節になると「寺島そば」として寺島ナスの揚げ浸しと、江戸甘みその鴨そぼろ餡を冷やかけで出していた。

上の画像をタップする

どれも、花は一つ咲いていたが、まだ苗の段階だということは、理解したようだ。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達