2021年08月11日

昭島市に今も残る水田を潤している立川用水は、新たに多摩丘陵幹線のバックアップ機能を有している


昨年、玉川上水の取水口、羽村を紹介したが、承応3年(1654)に玉川上水は完成した。

羽村より下流域に、玉川上水の完成以後、多摩川の水が、上水南部の水田や農地を潤していた。

昭島市拝島町5丁目近辺に「9ケ村用水取水口跡」がある。
9ケ村は、上流から拝島村、田中村、大神村、宮沢村、中神村、築地村、福島村、郷地村(以上現昭島市)、そして柴崎村(現立川市)を流れた。





1-1.JPG

上の画像をタップする。

明治44年(1911)に、取水口として樋菅が構築された。

しかし、東京市の人口増加に伴って、狭山丘陵の谷を生かして昭和2年にダム湖の村山貯水池を完成させ、羽村の取水堰で取り入れた水を導水管で村山貯水池の上湖に入れた。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 農のある景観と環境

2021年08月10日

「練馬区立石神井公園ふるさと文化館」に立ち寄った。


昔は8月の末に練馬大根の播種を行っているが、地球の温暖化によって、8月末は、畑の土が焼けるように熱いことから、最近は9月はじめに播種を行っている。

今年は、東京女子学院高等学校で行っている江戸東京野菜の栽培授業で練馬大根の播種を行うが、練馬大根について、興味を持ってくれるような、話題でもあればと、「練馬区立石神井公園ふるさと文化館」に立ち寄った。





1-1fャ.JPG

練馬大根も練馬の歴史には欠かせないが諸説がある。

五代将軍綱吉が、まだ右馬頭(うまのかみ)だった時代に尾張から大根の種を取り寄せたのはその一つで、ふるさと文化館では館林藩主時代に練馬で鷹狩を行ったことが「徳川実記」に掲載してあることから、こちらを紹介している。

上の画像をタップする



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 粋な江戸っ子は白首大根

2021年08月09日

庭の先に広がる水田、屋敷裏の防風林と竹林、敷居をまたいででこぼこの土間の感触に癒される国立市の古民家。


立川崖線の一部、矢川・青柳への雑木林の道が続いている。先日、「ママ下湧水公園」を紹介したが、それより下流域の国立市泉5丁目に、「国立市古民家」がある。

復元民家の旧柳沢家住宅は甲州街道沿いの台地の上、国立市青柳502番地にあった柳沢家の住宅で、江戸時代後期に建てられ、残されていた貴重建物であった。

昭和60年(1985)に、家主の柳沢勇一郎氏が国立市に寄贈したもので、同市では、平成3年に現在地に移築し、復元工事が完成し、国立市指定有形民俗文化財になっている。





1-1-2.JPG

上の画像をタップする

両親の実家は農家であったことから、入母屋造りの茅葺屋根の造りは似ていて、屋敷地に入ると、子どもの頃が思い出され、心安らぐものがあり、癒される。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農のある景観と環境

2021年08月08日

〜東京の農業は、オレに任せろ!〜 で当選した広報大使の金子倫康さんを訪ねた。


JA東京グループが昨年の10月から2か月をかけて、東京農業の広報大使を決める総選挙、〜東京の農業は、オレに任せろ!〜を実施したが、

先日、広報大使の岡田啓太さんに、三鷹で偶然お会いしたことから、改めて調べてみたら、他にJA東京みどりとJA東京あおばにおいても後継者が当選していた。

地元のJA東京みどりからは、金子倫康さんが当選したと云うので、JAの原省三さんに聞いてみると、金子波留之さんの息子さんだという。

原さんが2010年に、立川地区で江戸東京野菜を栽培してくれる生産者をまとめて、意見交換会を開催してくれていたが、そのメンバーの一人が、金子波留之さんで、寺島ナスの栽培に取り組んでいただいている。






1-1.JPG

東京農業の広報大使というので、JA東京みどりの、坂巻宜政広報係長が紹介してくれるというので、「ファーマーズセンター みのーれ立川」で待ち合わせをして案内してもらった。

上の画像をタップする

波留之さんが、一仕事を終えて家にいた。
ご近所の消費者用に、今朝収穫した野菜の、千両ナス、寺島ナス、キュウリ、トマト、ミニトマト、オクラが並んでいた。

「しばらく、あってないな〜 !、押上「よしかつ」に行って以来かな ?」という挨拶で始まった。

金子さんは、「みのーれ立川」の運営委員会会長をされ、現在はJA東京みどりの理事をされている。

寺島ナスは、2010年から清水丈雄さんと共に栽培をしていて、地域にリピーターを定着させている。

一時は、馬込半白キュウリも作っていた。

話し込んでいたところに、後継者の倫康(ともやす)さんが「みのーれ立川」から戻ってきた。
今朝収穫した野菜を、納品してきたと云いう。

続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2021年08月07日

東京都環境局が生物多様性地域戦略改定の意見募集を行っている。


東京都環境局自然環境部から、関係者としてメールをもらった。

「東京都では生物多様性地域戦略改定に向け、できるだけ
分かりやすい文章で地域戦略(改定版)のたたき台を作成し、
生物多様性の自分事化も目指し、意見募集をすることとしました。

つきましては、これまでお世話になっている関係者の皆様に
お知らせいたします。」というもの。




1-1-2.JPG

上の画像をタップする

各主体が進める取組例は、 こちらをご覧ください。

中でも26ページには、
コラムとして「江戸に集まった各地の野菜」が掲載された。

東京都生物多様性地域戦略改定ゼロドラフト

分割
第1章 生物多様性とは(1〜12ページ)

第2章 東京における生物多様性の現状と課題(13〜42ページ)

第3章 東京の将来像(案)(43〜58ページ)

第4章 将来像の実現に向けた基本戦略(案)(59〜64ページ)

資料編(65〜70ページ)


posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農のある景観と環境

2021年08月06日

昭島市立の小学校と同市学校給食共同調理場でも栄養教諭として地元の伝統野菜「拝島ネぎ」の復活普及を支援する松屋有紀子先生に話を聞いた。


昭島市立東小学校の松屋有紀子栄養教諭は、昭島市学校給食共同調理場
でも栄養教諭として、「きゅうしょくだより」や「メニュー開発」など
食育の普及推進にあたっている。

松屋栄養教諭は、江戸東京野菜に注目され、これまで地元の伝統野菜
「拝島ネギ」を給食に使っていて、今年もその予定だという。

昭島市学校給食共同調理場は、市内の小学校13校中8校の
給食を作っている。

玉川小学校(福島町2丁目)、東小学校(東町2丁目)、
光華小学校(昭和町4丁目)、成隣小学校(大神町4丁目)、
共成小学校(郷地町2丁目)、中神小学校(朝日町5丁目)
拝島第一小学校(拝島町1丁目)、拝島第三小学校(松原町3丁目)

江戸東京野菜の練馬大根を練馬区教育委員会が、早稲田ミョウガを
新宿区教育委員会が学校給食で使っているのと同じように、

昭島市では8校だが、拝島ネギを給食で使っていることに、感謝する。






1-1-.JPG

上の画像をタップする
松屋栄養教諭は、地産地消で昭島産の野菜を給食ばかりか、
家庭でも食べていただくように、「きゅうしょくだより」に、
「昭島の畑からこんにちは♪」のコーナーを設けている。

4月は、拝島ネギ(江戸東京野菜)、かぶ、春キャベツ
5月は、アスパラガス、小松菜や春大根に春キャベツ、トマト

6月は、玉ねぎ、インゲン、トマト、ナス
7月は、トマト、とうもろこし、八丈オクラ(江戸東京野菜)、
キュウリ、枝豆


続きを読む

2021年08月05日

江戸千住ねぎの追加の定植を、江戸東京・伝統野菜研究会の渡邉さんが練馬区大泉の村田農園で行った。


練馬区大泉の村田農園で、江戸東京野菜の栽培に取り組んでいる渡邉和嘉さんが、梅雨入り前に定植した江戸千住の苗が、一部とろけるなどの欠損が出たことから、浅草葱善の田中庸浩社長に補充の苗をお願いしていたが、持ってきてくれたと、補充の定植を行っていた。

足立区の小学校が千住ネギの播種を行ったのが、6月の末から7月中旬に実施したが、それより早く蒔いたものか、しっかりした苗だった。





1-1.JPG

江戸千住の美味しさは、更科堀井で実施していた四季の会で、味わっていただいた皆さんに分ってもらっていて、その需要は広がっている。

したがって、この需要にこたえるため生産者に、江戸千住を栽培しないかと声をかけている。

上の画像をタップする



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2021年08月04日

ママ下湧水公園脇の、佐伯寛さんの水田は、多摩川から取水した用水をたたえて生育していた。


国立市の四軒在家(しけんざいけ)地区にある「ママ下湧水」の
涼しげな流れは紹介したが、

区画整理が行われ、
ママ下湧水脇には、多摩川から取水した用水が流れている。





1-1.JPG

この水田の西側半分が、国立市谷保にお住いの先輩佐伯寛さんが
栽培するもので、2019年に田植え作業を紹介している。

上の画像をタップする
今年も順調に生育していた。
ママ下湧水は、冷たいことからこの水を使うと生育に影響するので、
多摩川で取水した用水をたたえている。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農のある景観と環境

2021年08月03日

府中御用ウリの栽培をお願いしている石川さんの畑に伺った。


府中市の伝統野菜「府中御用ウリ」の栽培をお願いしている石川孝治さんにご都合を聞いて、栽培の様子を見に行ってきた。

府中御用ウリは、戦国の武将・織田信長が好んだ美濃の真桑ウリで、秀吉、家康も好んでいて、秀吉から関東を任された家康が、関東の総鎮守六所宮(現国魂神社)に参った折に、この地で真桑ウリを栽培することした、歴史に裏付けられた伝統の真桑ウリ。

府中市西府地区で、2013年から栽培して頂いている。






1-1.JPG

美濃の真桑ウリの収穫期は、8月の上旬ということもあり、

例年、9月に開催される小学校での真桑ウリの授業で、
食べてもらうことを考えて苗の定植もずらして栽培してくれている。

上の画像をタップする
真桑ウリの完熟は、黄色く色付きヘタ落ちするから分る。
良い型の真桑ウリが出来ていた。



追録
続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(1) | TrackBack(0) | 江戸のマクワウリ各種

2021年08月02日

猛暑が続く中、涼しげな湧水の流れる音を伝えたくて、国立市の「上(かみ)のママ下」の湧水公園を訪ねた。



東京に残る湧水の一つ、国分寺崖線から分かれて、立川に向かう崖線の青柳段丘が、多摩川に沿って続いているが、このような段丘を「まま」とか「はけ」と呼び、この辺りの四軒在家(しけんざいけ)地区では「ママ下湧水」と呼んでいるという。

前にも紹介した、国立市の「上(かみ)のママ下」の湧水公園を再び訪ねたが、それは、力強く鳴くミンミンゼミや、小鳥の鳴き声、そして猛暑が続く中、涼しげな湧水の流れる音を伝えたくて訪れたもの。




1-1.JPG

湧水公園の崖地の上は台地になっていて、畑が広がっている。

上の画像をタップする
滝野川ゴボウが栽培されていた。




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農のある景観と環境

2021年08月01日

富士浅間神社が祀られている 護国寺の音羽の富士に登る。


これまで、浅間神社を祀る富士塚を紹介してきて、
前回は瑞穂町にある富士山(やま)の浅間神社を紹介した。

今回は、池袋から近い護国寺の音羽の富士。
護国寺は真言宗豊山派のお寺に、富士浅間神社が祀られているのは、
護国寺だけと聞いている。








1-1.JPG

仁王門を過ぎて、不老門の石段の下に「音羽富士」の案内版があり、
右に回り込むようになっていた。

上の画像をタップする
冨士道を橋を渡って鳥居をくぐり、富士一合目へ
山頂を望む。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農のある景観と環境