2021年08月02日

猛暑が続く中、涼しげな湧水の流れる音を伝えたくて、国立市の「上(かみ)のママ下」の湧水公園を訪ねた。



東京に残る湧水の一つ、国分寺崖線から分かれて、立川に向かう崖線の青柳段丘が、多摩川に沿って続いているが、このような段丘を「まま」とか「はけ」と呼び、この辺りの四軒在家(しけんざいけ)地区では「ママ下湧水」と呼んでいるという。

前にも紹介した、国立市の「上(かみ)のママ下」の湧水公園を再び訪ねたが、それは、力強く鳴くミンミンゼミや、小鳥の鳴き声、そして猛暑が続く中、涼しげな湧水の流れる音を伝えたくて訪れたもの。




1-1.JPG

湧水公園の崖地の上は台地になっていて、畑が広がっている。

上の画像をタップする
滝野川ゴボウが栽培されていた。




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農のある景観と環境