「命をつなぐ千住ネギの栽培授業」は、7月に千住ネギの歴史の他、
種まきも、班ごとに行ったことは報告した。
5年生(3組)が行った種まき後の栽培管理がよく行われていて、
順調な生育を見せていたことから、
8日(金)足立区農業委員会(荒堀安行会長)の指導のもとに、
定植作業が行われた。
尚、当日は、茨城県を震源とする震度5の地震があったことから、
朝のニュースを見ていたが、日暮里からの舎人ライナーが
不通になっている以外、西武線、山手線、常磐線、東武線とも
運転していたのて7時に自宅を出た。
授業の開始30分前には、同校に到着したが、農業委員会からは
荒堀会長の他、地元の農業委員として、鈴木博利委員、
横山恭臣委員、産業振興課農業振興係の築出大典さんが、
参加された。
同校の圃場は、かつて稲作を行っていた場所で、
生徒が一度に入るには狭いので、端から順に定植場所を堀り、
支柱で穴を掘っていった。
続きを読む