2022年01月29日

江東区立水神小学校の3年生に、地元亀戸のことや、亀戸大根の物語についてお話してきた。


江戸東京野菜の亀戸大根の発祥の地、亀戸地区にある
江東区立水神小学校(古田豊校長)の3年生に出前授業を行ってきた。

亀戸地区の小学校では、亀戸香取神社で、2000年から毎年3月に
開催される亀戸大根の収穫祭に出品するため栽培をしている。

同校では3年生が、栽培していたが、亀戸大根については、
3年生が自らの調べ学習の中で、亀戸大根について学んでいた。

江戸東京・伝統野菜研究会では、これまで第二亀戸小学校から
依頼されて行ってきた、亀戸大根の授業が、亀戸地区の小学校
3校で出来ないものか、直接各校に電話をした。

これによって、次々に3校で開催できることになった。






1-1-1.JPG

地元の亀戸香取神社に、通りを挟んで開校した香取小学校は、
香取神社からその名をとっている。

上の画像をタップする

水神小学校は、地元にある亀戸水神宮からその名をとっている。
小学校以外にも、東武亀戸線に「亀戸水神駅」の名がある。

水神宮の辺りは、亀戸地区の中でも、遅くまで農地があって、
亀戸大根を栽培していたと聞く。
同校の記録によると、明治末期まで亀戸村では田圃や
蓮田が広がっていたという。
(写真は葛飾区扇にある蓮田を参考に・・・。)



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 小・中・高 食育の取組