清瀬市でセルリーの栽培をしている並木猛さんから、5日に電話を頂いた。
下葉の枯れ葉などを取り除く作業をやると、電話を頂いた。
生憎、先約があっていけなかったが、先日時間が空いたので、新小金井街道沿いの中清戸のハウスに立ち寄った。
交配種の時代に、並木さんは、師匠の今は亡き伊藤仁太郎さんの日本一のセルリーの種、「コーネル619」を、引き継いでいる。
セルリー本来の味がするが、固定種独特の揃いの悪さなど、栽培には苦労があるようだ。
枯れ葉などを取り除いて、すっきりした株元に、たっぷりとした水をやっていた。
水やりも時間が来たら水をやるではなしに、セルリーの生育を見ながら一株ひと株、愛情をもっての潅水だ。
立春が過ぎ10日過ぎから春の反応が、セルリーにも感じられ、日々たくましくなっていくという。
セルリーの収穫は、桜の開花の頃が、収穫するタイミングになるようだ。
並木さんは、このハウスと南側のハウス、それと志木街道沿いの屋敷地にあるハウスの3か所で栽培しているが、ハウスごとに微妙に違うということを消費者から教えてもらった。
ハウス周辺のご近所の方も、収穫の日を楽しみにしてくれていて、収穫の日にはハウスの外に並ぶ。
ご近所の方々から学ぶこともあるという。
近所の方は、こちらのハウスは、4500株を栽培しているが、セルリー本来の味わい香りは好評のセルリーだが、南側のハウスの2000株が、特に好きな方がいるという。
ハウスごとに、味わいが異なると云う。不味いのではなく、独特の味わいがあるようで、それが好きだという。
続きを読む