江戸東京野菜の滝野川ゴボウと滝野川ニンジンのかつての産地として、産土様の瀧野川八幡神社の藤井宮司から、Messengerで連絡を頂き、12月に同神社に伺ったことは報告した。
滝野川ゴボウや滝野川ニンジンの生産者達は、同神社に集い、生産における重要な話し合いを行ってきた記録がある。
そこで、同神社境内において栽培を行い、氏子の皆さんにも改めて、北区滝野川地域の伝統野菜で江戸東京野菜の、滝野川ゴボウ、滝野川ニンジン、を再認識してもらい、地域の活性化に、同神社が中心的役割を果たしていきたいとの、前向きなお考えを持たれていることを知った。
同神社の秋の例祭は、9月15日であることから、出来れば例祭後の19日(月祭日)に収穫をし、氏子の皆さんには、東京の生産者か栽培した滝野川ゴボウを、購入いただく案も伺った。
今回は、藤井宮司から、農業に関連のある、富士・榛名・稲荷の三つの末社の例祭を、3月27日(10時)に執り行うと伺った。
この例祭の中で「播種祭」を執り行うことを提案した。
また、収穫後すぐ、滝野川カブを播種することで、1年を通して滝野川の名がついた作物を栽培することも、同神社の了解を頂いた。
滝野川ゴボウを栽培している、小平市の岸野昌さんは8月中に販売してしまうが、播種の時期は3月末と聞いているので、播種にしろ、収穫時期にしても問題ない。
お祀りについては、2019年に執り行われた「大嘗祭」等での、播種祭、収穫祭などの事例も参考に紹介しようと思っている。
続きを読む