2022年02月27日

昭島市立中神小学校では地元の伝統野菜・拝島ネギの種蒔きを4年生が行った。


昭島市立中神小学校(松井茂校長)では、杉本幸司副校長からの
要請もあり、江戸東京野菜を授業の中に取り込んでいる。

4年生で実施するものと思っていたが、3年生は江戸東京野菜全般に
ついて教えて欲しいという、担任の先生からの要請もあり、
授業は9月に実施したが、生徒たちは、興味を持ってくれた。

4年生の栽培授業は、種まきの前段で実施する予定でいたが、
拝島ネギの場合2月〜3月に行われることから
栽培指導をお願いしている、同校のOBでもある、鈴木寿昭さんが
拝島ネギの生産と同じサイクルで実施することになった。
授業は12月に行った。







1-1.JPG

拝島ねぎ保存会では、地元の小学校が、学校給食に12校中、
8校で食べていることから、今後栽培を授業で実施することは、
地元消費者にも、拝島ネギを知ってもらう良い機会になることから、
支援していくことになった。

当日は、左から、杉本副校長、保存会事務局の清水雄大さん
(JA東京みどり指導経済課主任)、鈴木さん、農業委員会の石川さん、
そして、昭島市学校給食共同調理場の松屋有紀子栄養教諭が、
種まきを見守った。

上の画像をタップする
当日は、日本農業新聞担当の對馬奏さん
(JA東京みどり地域振興部指導係)も取材に来ていた。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 小・中・高 食育の取組