2019年3月に立川市砂川町1丁目の園部謙一さんが、
前年に栽培していた休眠状態のうどの根を掘り起こしているところを、取材させてもらっている。
その後、4月になって芽株を切り分けているところを見せてもらった。
そして、5月になって芽株の定植をしている
園部さんの収穫の様子は、まだ取材していなかったので、
先日、JA東京みどりの坂巻宜政広報係長に頼んで
連れて行ってもらった。
江戸近郊でうどの栽培が始まったのは江戸時代の初期だが
東京のうど栽培が穴蔵で行われるようになったきっかけは、
戦争中の昭和18年で、農家は食糧の増産でうどどころではない時代、
武蔵野の生産者高橋米太郎が、軍部の流す戦勝の情報に、
戦争に勝ったら祝賀会でうどが高く売れるだろうと、
人目につかないように屋敷内に掘ってあった桑の葉の貯蔵穴で、
こっそりと軟化うどを栽培したのが初めてと言われている。
園田さんのお宅には屋敷内に4つの穴蔵があり、
その一つに入れてもらった。
上の画像をタッブする
先に入れてもらったが、穴蔵は3bとうどの穴蔵としては浅い。
4方に掘られた横穴も1bちょっと天井も低いから、
うどの枝先が天井に付くと収穫となる。
したがって穴藏の中に二人はいると、素掘りの壁に体が当たる。
続きを読む