北区の瀧野川八幡神社は、建仁二年(1202)に創建され、秋には創建820年祭が執り行われる。
滝野川の地は、武蔵野台地の東の先端部に当たり、武蔵野台地の北区、板橋区、練馬区に当たる地域は、江戸城の北に当たることから、城北と云われていて、関東ローム層の火山灰土の深い地域でした。
大正5年(1916)には滝野川の種子屋が中心となり、卸売業者45名による「東京種子同業組合」が設立され、価格協定と優良原種の生産・供給等を、瀧野川八幡神社の社務所において行っていた。
藤井宮司は、このような歴史を踏まえで、滝野川の特産だった、江戸東京野菜の滝野川ごぼう、滝野川にんじん、滝野川かぶの栽培を行い、創建820年祭に花を添えようとの想いで、富士、榛名、稲荷の各末社の例祭に合わせて、滝野川ごぼうの播種祭を執り行ったもの。
続きを読む