江戸東京野菜の復活普及の取り組みを今年になって、
北区の瀧野川八幡神社で始まった。
滝野川ゴボウの栽培を、北区立紅葉中学で栽培をしていると
話を聞いたのは、1998年頃だったか、2002年に刊行した
「江戸・東京 農業名所めぐり」には、滝野川ゴボウを収穫した
写真を掲載している。

1996年に滝野川西区民センターが開設されたことから、住民が地域の
特色ある活動をしたいと、"滝野川にんじん・ごぼうを育てる会"
(黒田みち子会長)が結成され、紅葉中学での栽培が始まった。
自然休暇村事業で北区と縁のある、
群馬県甘楽町の有機農業研究グループに栽培してもらっていた。
また、1997年江戸東京農業説明板「滝野川ニンジンとゴボウ」は、
日本農林社の近藤会長にお骨折りを頂いて、滝野川西区民センターの
壁面に取り付けていただいた。
続きを読む