調べてみると滝野川地区の小学校でも栽培していることが分かった。
種は滝野川紅葉中学(井口尚明校長)から毎年頂いていると云うので、
一度は同中学の話を聞いておく必要があると、
斉藤副校長に電話でお願いをした。
同中学に入学する地域の小学校をサブファミリー (滝野川第二小、
滝野川第三小、谷端小、滝野川もみじ小、たきさん幼稚園)と呼び、
種を提供しているという。
北区立谷端小学校での出前授業、同じ中学校では稲付中学に
2012年から毎年伺っていて、今年も江戸東京野菜の話をしてきた
とお伝えした。何でも斉藤副校長は稲付中にいらっしゃったとかで、
こちらの素性が分かったところで、種まきの日に招いて頂いた。
同校が、統合前の北区立紅葉中学時代(平成10年頃)から
栽培をしていることは、当ブログで紹介しているので、
一度は見せていただきたいと思っていた。
井口校長には、お招きいただいたことにお礼を申し上げた。
各学年4クラスの内、各クラスから2名選出されていて、
24名で構成されている。
上の画像をタップする
この日は、授業が終わった後の2時半から、給食の反省について、
堀先生(特別支援学級担任)と、平岩栄養士の元で進められた。
その後、校庭脇の圃場に出て、種まきとなった。
圃場は校舎の東側(上の写真)と西側に分かれてあった。
すでに、堀先生の指導で、特別支援学級がトマト、ピーマン、ナスを
畝ごとに定植していて、滝野川ゴボウのスペースは空けてあった。
続きを読む