2022年05月31日

北区立滝野川第三小学校に滝野川ゴボウの調べ学習用資料をもって伺った。


瀧野川八幡神社の滝野川ゴボウの栽培は、間引きを行った後、
更なる生育を見せているが、
同神社の復活栽培をきっかけに、地域に普及を行っている。

谷端小学校での出前授業をはじめ、滝野川もみじ小学校、
西ヶ原小学校にはプレゼンに伺っているが、

滝野川第二小学校、滝野川第三小学校からは、お願いする予定だが、
この時期、運動会なども予定されていることから、
出前授業の実施は、6月に入ってからになる予定だと聞いている。

先日、王子まで行く用事があったので、
滝野川第三小学校の来栖副校長のご都合を聞いて伺った。

同校は、JR王子駅から飛鳥山を超えて徒歩で10分足らずの所にある。
飛鳥山には、渋澤栄一の記念館がある。






1-1.JPG

通称「滝三小」の玄関には、令和3年度卒業記念として
「澁澤栄一の夢七訓」が掲げられていた。

上の画像をタップする
滝三小の特色は、環境面での特色が紹介されている。

滝野川ゴボウに滝野川ニンジンが掲載されている
江戸東京野菜暦」を調べ学習の参考資料として持参した。

關口泰正校長にお会いすることが出来た。
来栖先生とは、出前授業の件でお話しているが、
校長先生には初めてなので、出前授業の内容等についてお話した。

同校では、3年生が副読本に沿って、地域の事を勉強しているが、
すでに谷端小学校で3年生にお話ししているので、パワーポイントを
滝三小用に、一部修正する予定でいる。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 滝野川のゴボウ、ニンジン

瀧野川八幡様では、滝野川ゴボウの播種から間引きまでの経過を、断熱ボードに貼り出した。


滝野川ゴボウの復活栽培をしている瀧野川八幡神社の藤井知樹宮司から写真を送って頂いた。
滝野川ゴボウは塩ビ管で栽培しているが、灼熱の夏場を過ごすのが、
ポイントで、断熱シートや断熱ボードを使って防いでいる。

滝野川ゴボウの栽培は、地域の話題になっていて、八幡様の参拝の
ついでに、滝野川ゴボウの生育を見ていく参詣者も多く。

“いつタネを蒔いたんですか!” 等の質問も多いことから、
このほど播種から間引きまでの経過を、断熱ボードに貼りだした。





1-1.JPG

上の画像をタップする
播種祭(はしゅさい)・種まき 令和4年3月27年
発芽(はつが)しました。 令和4年4月5日〜4月8日
本葉がでました。 令和4年4月13日
間引きをしました。




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 滝野川のゴボウ、ニンジン