フードカルチャー(FC)コースのお手伝いをするようになって、
2年目になる。
江戸東京野菜の復活普及の授業は、座学と栽培実習を行っている。
座学の中では東京農業をベースに話したが、東京の農業は、
江東地区のゼロbから西多摩の中山間地帯、洋上1千`の
小笠原の亜熱帯農業まで、大産地は無いが東京都中央卸売市場に
全国から入荷する野菜の内、ブランド野菜以外の野菜は、
僅かだが、何でもあるのが、東京農業の特徴だ。
多摩地区でたった一つの村、檜原村で伝統野菜の調査をしている時、
元助役をされていた鈴木留次郎さんが、白岩ウリと云う伝統野菜に
取り組んでいることを知った。
その鈴木さんが、檜原の産物で観光土産をつくって販売していた。
ルバーブのジャムだ。
鈴木さんに、ルバーブシャムの作り方を教えてもらった。
その時、美容にも良いという話に、東京女子学院高等学校の
FCコースが頭に浮かんだ。
後日、保積教諭に提案したところ取り上げてくれた。
上の画像をタップする
数日前に、三國レッスンをTJGのFCコースで出来ないか、保積先生と、
オテル・ドゥ・ミクニに伺った時の約束で、
三國清三シェフが、初めから来て授業を見守ってくれていた。
続きを読む