それならと「檜原地区じゃがいも栽培組合」は鈴木留次郎さんが
組合長をしているから、電話で聞いてみた。
7月になればあるだろうと、探してもらえることになったが、
鈴木さんから檜原にもあった伝統的な山野草の栽培に
成功したという情報を頂いた。
檜原村では代々生活の中で使われてきた山野草 ”ねんねんぼう” と
呼ばれているもので、葉を干して繊維だけを取り出して、ソバの
繋ぎとして使うと、つるつるしてのど越しが良くなる。
暮れには葉を茹で、あく抜きをして、正月用の餅を作る時に、
ヨモギ餅をつくる要領で「のし餅」を作る等、生活に密着している。
春先には鹿が好きでかじるという。
でも見ることができ、長野県では「雄山火口(おやまぼくち)」と呼ばれ栽培している。
昔から草餅に使われていて、10月から3月まで、檜原温泉センター
数馬の湯で限定販売されていたが、作る方が高齢で事前電話が必要だ。
檜原のソバ屋「玄庵檜原」では、昔使っていて人気だったが、
「ねんねんぼう」の入手が困難で現在は使っていないという。
奥多摩では「ねねんぼう」と呼び、「やすらぎの宿 ねねんぼう」が
奥多摩町日原にあるが、電話で「ねねんぼう」の料理を食べられるか
聞いてみたら、電話に出た女性は「ねねんぼう」を知らなかった。
続きを読む