“こころときもちが元気になる!”「ミクニレッスン」2022年度、
第4回授業は、テーマ「野菜はおいしい・東京野菜を知ろう!」は、
松木直也社長(豆豆社)のプロデュースで、7月4日(月)開催された。
このミクニレツスン、フレンチの三國清三シェフの食育に対する
考え方に賛同した、当時の校長重永睦夫先生の意向によって、
2011年に始まって今年で12年になる。
その間、東京の農業として、都市農業、中山間農業、洋上1千`の
伊豆諸島から小笠原諸島までの、亜熱帯農業に至るまで、
何でも栽培されている東京農業のはなしと、江戸東京野菜を栽培し、
三國シェフの指導による調理実習に繋げるお手伝いをしてきた。
授業はクラスごとに行われた。
3校時(10:40〜11:30)桐組
4校時(11:35〜12:25)桜組
リモートで行われ、松木社長が動画を撮影して行ったので、
生徒の前では話すことはなく、2年ぶりの授業だった。
生徒達は毎月実施されるミクニレツスンを楽しみにしていて、
第4回は「東京の野菜」のパワーポイントを用意して行った。
上の画像をタップする
今年栽培する野菜は、
スイスチャード、レッド・ロメインレタス、水菜、東京べかな
(東京の伝統野菜)に、金町コカブ(江戸東京野菜)とラディシュ
(二十日大根)の6種類を栽培すると、紹介した。
スイスチャード、レッド・ロメインレタス、水菜、東京べかなは、
NASAが2017年に国際宇宙ステーション(ISS)で栽培していた野菜で、
同校では東京べかなを、2020から栽培しているが、それ以外は、
前から同校で栽培していた。
続きを読む