ことは紹介した。
折角、ここまで来たのだからと、滝野川ゴボウの栽培では伝統ある
滝野川紅葉中学の播種後の様子を見たくて、
同校の斉藤副校長に電話でお願いした。
昼頃に伺うとお伝えしていたが、播種が早く終わったので再度
電話をすると、井口尚明校長が対応して頂けることになって、
平岩栄養士も案内してくれた。
同校で滝野川ゴボウの栽培が始まったのは1996年頃からで、現在も
継続されていて、同校のファミリー校である、谷端小、滝野川第二小、
滝野川第三小、滝野川もみじ小に滝野川ゴボウの種を提供して、
滝野川地区での滝野川ゴボウの定着に取り組んできた。
栽培している。
1-2年生が播種した校舎東側の菜園
5月25日に播種を行っているが、播種後の天候不順もあって発芽は
まばらで、井口校長は今年はだめかと心配したと話されていた。
葉は小さいが、本葉を何枚も付けているものも見られた。
上の画像をタップする
この所、雷雨や朝方に降る雨と、夜間の過ごしやすさなどで、
成長は促進するだろう。
続きを読む