2022年10月12日

三鷹市大沢にある、水車と古民家のお祭りで、水車経営農家を訪ねた。


三鷹市大沢で、水車と古民家のお祭りが、
10月8日(土)、9日(日)に開催された。
水車経営農家の公開日で、現役の水車を見たくて、申し込んでいた。

武蔵野地域の水車はほとんどが動力水車で、江戸時代以降新田開発に
伴って数多く設置され、明治末期から大正期にかけて最盛期を迎えた。
その後、昭和に入ると急激に減少していきました。





0-1.JPG

11時に申し込んでいたが、途中バスが遅れて、
5分程遅れてしましたが、入れてもらえた。

上の画像をタップする
母屋は文化10(1813)年代頃(伝承)と云われている。
桁行7間、梁間3間。屋根は茅葺の寄棟造り。
建築面積は22.75坪、屋根裏では養蚕を行っていた

30分後の予定の皆さんは、母屋の縁側に置かれたモニターで
水車のビディオを見たりしていた。

こちらの農家・峯岸家の水車は、文化5(1808)年頃創設され、
その後度重なる改造を加えてきた多機能性をもつ両袖型の
大型水車で、峯岸家は文化14(1817)年以来、
五代にわたり水車経営に携わってきた。

全国的に見ても製粉精米用の水車としては最大級の規模を誇る。
また、水車とともに母屋、勝手、土蔵、製粉小屋などの建物や、
水車用水路、「さぶた」なども現存している貴重な施設。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農のある景観と環境

2022年10月11日

足立区農業委員会が指導する、保木間小学校4年生の「命をつなぐ千住ネギ栽培授業」に行ってきた。


足立区立保木間小学校の4年生が足立区農業委員会の指導で
実施している、「命をつなぐ千住ネギ栽培授業」が、今にも降りそうな
天候のために、多目的教室で実施された。

同校では、千住ネギのタネの贈呈式に続く、播種の授業は、
6月10日に実施された。



1-1--.JPG

自宅を出る時は、小雨が振っていたが、農業委員会の事務局とは東武の竹ノ塚で待ち合わせをしたときには、雨は上がっていた。

上の画像をタップする
当日は、農業委員会からは、荒堀安行会長と、地元委員として
横井善彦委員、宇佐美一彦委員、足立区産業振興係の篠崎務係長、
担当の川合真由さんが参加されることになっていたが、天気予報
としては雨だったこともあり、定植作業は中止で、
千住ネギの話を聞く授業だけとなった。



続きを読む

2022年10月10日

三鷹市が実施する、令和四年度水車古民家まつりで「三鷹大沢わさび」の写真を撮ってきた。

三鷹市が実施する、令和四年度水車古民家まつりは、現地三鷹市大沢の
水車経営農家と、古民家で、8日、9日で行われた。

8日は、水車の見学の予約を入れていたので、11時に到着した。

前週の10月1日(土)に、三鷹市大沢のわさび田で一斉作業を実施したが、「三鷹大沢わさび」を、江戸東京野菜のポスターなどに掲載する
写真を撮るために、コンシェルジュ協会の福島秀史理事が来ていた。

三鷹市では、水車古民家まつりで、市民の皆さんにお見せする、
わさびを撮ってほしいということだった。

福島理事は9日に撮影に来ると云っていたが、三鷹市生涯学習課の
下原裕司主査学芸員は、展示の準備をしていた。




上の動画は 拡大.JPG右向き三角1を押す。


古民家の裏にある、北ゾーンの一角に展示用の
テーブルが置かれていた。
何でも、ポスターに掲載されるから、古民家にお住まいだった、
箕輪清さんに依頼して、抜いてきてもらったという。

テーブルの上に置いてあったので、写真を撮っていたら、
すだれを持ってきて敷いて頂いた。



続きを読む

2022年10月09日

高田馬場シニア活動館の第2回「新宿野菜サロン」に野菜作りが好きな方たちが集まった。


高田馬場シニア活動館が実施している「新宿野菜サロン」の第1回は
夏野菜の栽培
を実施しましたが、
秋冬産野菜を栽培する、第2回「新宿野菜サロン」の開講式が
先日、同会館の2階で開催されました。

参加者は募集人員の6名で、自己紹介が行われたが、
皆さん野菜作りが好きな方たちばかりでした。

前回の食べる講座は、松嶋さんが調理して皆で食べ、
かぼちゃはお土産に持ち帰りました。

第1回に引き続き、担当の古平篤さんから依頼されて、
秋冬産野菜の江戸東京野菜について、物語を伝えてきました。





1-1キャプチャ.JPG

上の画像をタップする
開会に当たって、小林修治館長のご挨拶で始まり、江戸東京野菜に
取り組む趣旨については資料が配られ、
スタッフの古平篤さんと、青柳輝道さんが紹介された。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 食育・食農・講演会等

2022年10月08日

江戸ソバリエ協会認定講座の帰りに、神田明神の鳥居脇にある天野屋で、明神甘酒を注文した。


江戸ソバリエ協会認定講座の講師として神田明神のホールでお話したが、帰りに表通りの中山道に鳥居を抜けて、お茶の水駅方面に向かおうと思ったら、鳥居脇に甘酒の文字が目に入ったので、
喉も乾いていたことから戻って店に入った。

これまで、2016年から毎年講師として来ているのて、土産物を売る店があるのは分っていたが、入ることはなかった。





1-1.JPG

喫茶の入り口から入ると、短冊に「銭形の 親分も来た 甘酒屋」の句。
なにやら雑然と置いてあった。

上の画像をタップする
辺りを見回していたら、入り口の上に古い額がかかっていた。
よく見ると東都のれん會の額、「天野屋」はトップに書いてあった。
この店、江戸時代後期の弘化三年(1846)創業と聞く。




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他関連情報

2022年10月07日

檜原村の鈴木留次郎さんから大きな天然舞茸が届いた。


檜原村で、江戸東京野菜の白岩ウリや、おいねのつる芋を
栽培している、鈴木留次郎さんから夕方電話を頂いた。

鈴木さんは、今年7月に「ベテラン農家は語る」を新宿でお願いした。

天然の舞茸が採れたので、届けるからというので、
お礼を云って電話を切った。

何でも、鈴木さんが内緒にしている樹齢70年-80年の、コナラが
山中にあり、2-3年に一度、根元に大きな舞茸が生えるという。

夏場の暑さと、この所急に寒くなって雨模様なので、昨晩奥さんと
明日(6日)あたり生えていると、話していたそうで、
案の定大きな舞茸が収穫できたという。





1mai.JPG


上の画像をタップする
19時半に、あきる野市で自然農法に取り組んでいる
石川敏之さんが、大きな舞茸を持ってきてくれた。

こんなにたくさんの舞茸をもらっていいのか聞くと、
私の分もありますから、というので、遠慮なく頂いた。

「天ぷらにしろ、キノコ飯でも美味しい」と、鈴木さんの奥さんから
聞いたと教えてくれた。

コナラはブナ科の落葉広葉樹で、檜原の山にはたくさん自生している。
かつては薪炭に使われていたが、現在はシイタケ栽培のホダ木として
も使われていて、
ドングリの木としても知られ、小動物のエサになっている。

檜原村倉掛には "きのこセンター" があり、舞茸を生産しているが、
頂いたのは天然物だから貴重だ。

改めて、鈴木さんありがとうございました。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 檜原村とあきる野市の農業

2022年10月06日

瀧野川八幡神社で栽培が始まった滝野川カブに、本葉が出てきた。


瀧野川八幡神社では、収穫が終わった滝野川ごぼうに次いで、
滝野川ニンジンと滝野川カブの栽培を行っていて、
発芽したと連絡をいただいていて、

藤井宮司から10月5日の滝野川カブの写真を送って頂いた。




1-1-8.JPG

滝野川カブのキャラクターを送って頂いた。可愛らしい!、
「当社の巫女が描きました。」とあったが、名前はまだのようだ。

上の画像をタップする
元気よく、本葉が出てきた。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 品川カブ、滝野川カブ

江戸ソバリエ協会の認定講座で江戸東京野菜の中にある薬味の野菜について話をさせてもらった。


江戸ソバリエ協会のほしひかる理事長から、依頼されて2016年から、
江戸東京野菜の中にある薬味の野菜について
認定講座で話をさせて頂いている。

会場は毎回、お茶の水から近い神田明神の祭務所ホールを
いっぱいにして実施されていて、江戸で発展した ”そば” が
生活の中に密着して、いかにそば好きが大勢いるかがわかる。

「耳学」いわゆる座学で「江戸の薬味」についてが担当だ。

「手学」が、蕎麦打ち体験で、江戸流の手打ちを学ぶ。
初めての人もいれば、そば打ちが好きで自信満々の方もいる。

また、「舌学」では食べ歩きで10軒以上のレポートを提出する。
「脳学」は、江戸そばについての思いを2000字程度にまとめた
レポートの提出となっていて、〇×の試験などはない。





1-1画像2.jpg

上の画像をタップする
江戸東京野菜の中から、薬味として、大根、わさび、ネギ、等を
中心に、物語を話した。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | そぱ・うどん・ソバリエ

2022年10月05日

江東区立香取小学校の3年生が栽培している亀戸大根は間引きをした後、大きく葉を伸ばし始めた。


江東区立香取小学校(石川千影校長)の3年担任の堂前大貴教諭から、
地元の伝統野菜・亀戸大根を栽培したいが、適当な菜園が無いと、
相談があった。

瀧野川八幡様で滝野川ゴボウを1bの塩ビ管で栽培をしているが、
これをヒントに、1gのペットボトル2本を繋ぎ合わせて栽培している。

13日に、写真を送ってもらったが、順調に生育していて、
そろそろ間引きなので、時間が取れれば、伺うと伝えていたが、

クラス毎に空いた時間で間引きを行ったとして、
3日写真を撮って送って頂いた。






1-1-.JPG

本葉もたくさん出てきた。

間引きした根を見ていないが、これから、根も伸び太ることから、
ここで追肥することをお伝えした。

上の画像をタップする
間引きした、亀戸ダイコンは、生徒達は自宅に持ち帰って、
食べた生徒もいたと聞いている。

亀戸地区では、これから亀戸香取神社の福分けまつりの収穫祭に
奉納するために、各校で栽培が始まるが、同校3年生の事例は、
参考になると思う。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 小・中・高 食育の取組

2022年10月04日

10月1日(土)、三鷹市大沢のわさび田では、8日、9日「水車・古民家まつり」の一般公開に向けてわさび田の整備を行った。


「三鷹大沢わさび」が、江戸東京野菜推進委員会において審議され
10月20日に開催される、JA東京中央会の理事会において
認証される予定だ。

10月1日(土)は、三鷹市大沢のわさび田でわさび保全活動一斉作業が
行われることから、江戸東京野菜のポスターやガイドブックを作成
している、福島秀史さん(江戸東京野菜コンシェルジュ協会理事)が、
写真を撮るために、取材に来た。

三鷹市生涯学習課の下原裕司主査学芸員は、奥多摩ワサビの真妻種と
並べて掲載されるなら、三鷹大沢ワサビの特徴が出ているものを
選びたいので、8日の「水車・古民家まつり」に一般公開するワサビを
撮ってもらいたいというので、改めて8日に伺うことになった。





1-1.JPG

10時に、集合したメンバーには、下原さんから、初めての福島さんと、
東京芸大の学生さんが紹介された。

当日の作業は、前回の続き南ゾーンの実験わさび田の開墾と整備。
水車古民家まつりに備えで、古民家の裏、北ゾーンの雑草取りと
水路の清掃などを行う予定だという。

上の画像をタップする
新たにボランティアが使う道具なども購入していた。



続きを読む

2022年10月03日

10月8日(土)、9日(日)に「大沢の里 水車と古民家まつり」が開催されるので会場確認に行ってみた。


先日、三鷹大沢わさびプロジェクトの作業があったので、
ボランティアの一人として参加した。
前回のボランティア作業の追伸で、「大沢の里 水車と古民家まつり」を紹介しているが、10月8日、9日に開催される。

水車のある場所の確認と、展示用の「石付石菖」を依頼している、
隣の植物店に伺った。






1-1.JPG

古民家の前を流れる野川を渡って対岸へ、遊歩道を歩いて100b。
三鷹市 大沢の里 水車経営農家がある。

上の画像をタップする
水車小屋は、野川側にあったが、8日11時に予約をしている。

三鷹市の係の方に、近くにある植物商店を教えてもらった。
「お隣です!。」


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントの紹介

2022年10月02日

瀧野川八幡神社で栽培している滝野川ニンジンを抜いてみた。


瀧野川八幡神社で滝野川ごぼうの収穫祭が執り行われたことは、
紹介したが、
それに先立ち、きんぴらに使えないかと言うので、6月15日に氏子会の皆様で、最初に播種した、滝野川ニンジンを抜いてみた。





1-1.JPG

2か月が経過したので、藤井宮司は期待していたようだが、
きんぴらに入れるのは無理だった。

上の画像をタップする
根はまっすくに伸びて、葉は立派に茂っている。

滝野川ニンジンの収穫期は12月末で、正月のお節料理に調理された。
少し早く蒔かれていても収穫は11月だろう。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 滝野川のゴボウ、ニンジン

2022年10月01日

収穫した早稲田ミョウガを持参して、日本橋「奈美路や」で刻んでもらった。


早稲田ミョウガの生産者、練馬の井之口喜實夫さんから、
電話をもらった。
早稲田ミョウガの出荷が始まったようで、29日に歌舞伎座で行われる
「江戸落語を食べる会」でも使われ、販売もされると
果菜里屋の高橋廣道社長から聞いていた。

28日に、早稲田ミョウガの様子を見に行った。
井之口さんは、農業委員会の会議があるとかで、お会いすることは
できなかったが、後継者の勇喜夫さんが案内してくれた。






1-1.JPG

寒冷紗に覆われた早稲田ミョウガは、例年になく草丈を伸ばしていた。
今年は、猛暑だったり、干ばつもあった、強風の台風にも襲われたが、寒冷紗で守られていた。

上の画像をタップする
勇喜夫さんに聞くと、熱さが良かったのか、ミョウカの子の出が
いいようだと、ミョウガを分けて出ているところを見せてくれた。

井之口さんには、日本橋にできた江戸料理の店に早稲田ミョウガを
持って行きたいので、用意しておいてもらっていた。

COREDO日本橋の「奈美路や」の佐藤達雄事業戦略室長に、
途中で留守電を入れて伺った。



続きを読む