2022年11月10日

CIGSキヤノングローバル戦略研究所 堅田主任研究員の「江戸東京野菜の考察(3)」がHPに掲載された。


キヤノングローバル戦略研究所(CIGS)の堅田元喜主任研究員から、
メールをいただいた。

【研究ノート】江戸東京野菜の考察(3)〜ヒートアイランドの好影響と練馬ダイコンの適応〜が、CIGSのHPに掲載されたとの案内だった。

練馬大根については、
昨年、練馬の渡戸章さんにお会いして、話を聞いている。





1-1--.JPG

上の画像をタップする



追伸
ご一緒した、杉山大志研究主幹の論文は、昨年紹介している。


posted by 大竹道茂 at 00:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 出版物・メディヤ等の紹介

2022年11月09日

昭島市立光華小学校の菜園を覗いたら、品川カブや金町コカブが順調に生育していた。



先日、中神駅近くにあるJA東京みどり昭島経済センターで開催された
拝島ねき保存会の会議の帰りに、光華小学校の菜園を覗いて見た。

当ブログでは、本葉が出てきたころに報告している





1-1--.JPG

トンネルの中に、品川カブの葉がいっぱいになるほど伸びていた。

上の画像をタップする
手前が、5年1組の「品川カブ」で、隣が2組の「品川カブ」
順調に生育していた。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 品川カブ、滝野川カブ

2022年11月08日

拝島ねぎ保存会生産者連絡会が11月4日に開催された。


第3回 拝島ねぎ保存会生産者連絡会が11月4日、JA東京みどり
経済センター昭島店で開催された。

会議は、新会長の、井上茂夫会長の進行で行われ
副会長の岩田英雄さんも隣に座られた。

保存会では、9月に拝島ネギの栽培されている畑を
巡回する産地視察をおこなっている。

生憎先約があったので、参加できなかったが、事務局の
清水さんにお願いしてあったので、写真を頂き掲載している。



1-1-.JPG

前会長の木野秀俊会長が、拝島ネギを持ってこられた。
「江戸東京野菜、拝島ネギ保存会」の袋に入っていた。

上の画像をタップする
あと一度、土寄せを行うような事を言っておられたがよくできていた。

議題では
@ 昭島市産業まつり
   開催日11月20日(日)AMlO:00〜PM4:00
   場所 MOVIX昭島店

続きを読む

2022年11月07日

東京学芸大学家庭科同窓会さゆり会の総会における講演に招かれた。


2020年6月に「東京私立初等学校協会」の講演「江戸東京野菜」が、
私立成蹊小学校のホールで行われた。
この話を聞いた同校の寺井久代先生から、11月の
東京学芸大ホームカミングデーの家庭科同窓会での講演を依頼された。

しかし、新型コロナの拡大で、延期となっていたが、主催者の皆さんは
辛抱強く待って頂いて、7月のメールには「今年はズームを利用しての
開催で、確実に行なえるようにしました。」とのことだった。

2年越しの今年10月正式に、東京学芸大学家庭科同窓会さゆり会会長
大竹美登利先生(名誉教授)、家庭科教室主任萬羽郁子先生、
2022年交流会実行委員長佐藤麻子先生の連名で講師依頼書が届いた。

                



1-1-1.JPG
                   
演題は「江戸東京野菜の物語と栽培事例」として、東京都内の
栄養教諭や栄養士の指導等の様子をパワーポイントにして持ち込んだ。

1部は、家庭科同窓会さゆり会総会で、総会に出られた方、
東京に来られない全国の方々とはズームで結ばれていた。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 01:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 食育・食農・講演会等

2022年11月06日

拝島第二小学校の3年生が、播種した東京べかなは、すくすくと生育していた。


拝島第二小学校の3年生に「昭島の農業と野菜」が
テーマの授業を行った。

その後、佐伯瞳教諭は地元の伝統野菜・拝島ネギの栽培をしたいと云う事で、拝島ネギ保存会に電話で相談した結果、播種は3月になるので、地元の農家の指導については、来春3月までに、
保存会で決定すると云う。

今年江戸東京野菜に認証された「東京べか菜」を
10月18日に播種したことは、報告している。






1-1.JPG

10月24日に、覗いて見たら東京べか菜が双葉を出していた。

東京べか菜については、2017年に国際宇宙ステーションで、
NASAのペギーウィットソン宇宙飛行士が栽培していて、

上の画像をタップする
宇宙船のベツトで芽を出した東京べか菜の、写真が紹介されているが、拝島二小の東京べか菜は数日たっているようだ。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 小・中・高 食育の取組

2022年11月05日

滝野川もみじ小学校の、ごぼう専用プランターと、生徒達が蒔いたゴボウを見せてもらった。


瀧野川八幡様で、地元学園の子ども達が播種した滝野川ゴボウを
収穫すると云うので、収穫する様子を取材しに伺ったことは報告した。

滝野川もみじ小学校には、3年物と云う滝野川ゴボウがあり、
大きく抽苔したゴボウを見て驚いたものだ。

その後何度も立寄って写真を撮っている。






1-1-.JPG

上の画像をタップする
そんな中で、同校の6年生に「ごぼうの滝野川」のテーマで話をした。

夏休み前に、滝野川ゴボウの播種をしたと聞いていたので、
学校の近くまで行ってから、広野副校長に電話したが、
いらっしゃらないと云うので、近藤充廣校長に代わって頂いて、
取材についてご理解いただいた。




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 滝野川のゴボウ、ニンジン

2022年11月04日

昭島市の第5回新型コロナワクチン追加接種は、2日に接種してきた。


10中旬だったか、昭島市から新型コロナワクチン追加接種(5回目)の
お知らせが届いた。

11月2日に地元フォレストイン昭和館の2階大広間で行うというもので、
これまでの4回は、モデルナ社製のワクチンを打ってきたが、
書類を見るとファイザー社で、オミクロン株対応2価ワクチンを
接種するという。

今月も、都心に出ることが多いので、2日は接種を優先した。




1-1-9.JPG

上の画像をタップする

posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他関連情報

2022年11月03日

子ども達が播種した滝野川ゴボウの収穫が、先日行われたが、子ども達は大喜びだった。


滝野川八幡神社の創建820年記念に滝野川ゴホウと、滝野川ニンジン、滝野川カブを栽培してきた。

滝野川ゴボウについては、3月に播種して9月に収穫されて、ゴボウ汁にして食べていただいた。

神社の播種より、1か月遅れで地元学園の子ども達が、
播種を行って、その後、ボードを作ったりしていた




1-1.JPG

子ども達が播種した、滝野川ごぼうは、立派に葉を伸ばしていた。

上の画像をタップする
10時駐車場に集まった、子ども達は、どのようにして収穫するのか
興味深々のようだった。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 12:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 滝野川のゴボウ、ニンジン

2022年11月02日

「愛の野菜伝道師セレクト」の、神無月(10月)ベジバルーンレターが届いた。


(株)ミラクルの大貫秀興社長と愛の野菜伝道師小堀夏佳さん(一社 日本野菜テロワール協会代表理事)に送っていただいた。

各種野菜の上に「神無月(10月)ベジバルーンレター」が入っていた。




1-1.JPG

頂いた各種野菜

上の画像をタップすると「畑からのラブレター」




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他関連情報

2022年11月01日

瀧野川八幡様の滝野川カブ栽培の途中経過の報告。


瀧野川八幡神社の創建820年を記念して実施している、滝野川ゴボウを
収穫した日に、氏子の役員さんたちが播種した滝野川カブの
生育経過を紹介している。

滝野川カブの愛称が「カブリンちゃん」と決まったことや、
10月10日には、間引きをしたことなどは報告したが、
自立できないような状態だった。



1-1.JPG

間引き後の、2週間を過ぎた10月27日、力強く葉を広げていた。

上の画像をタップする。
滝野川ゴボウや滝野川大長ニンジンと違って、短いのでプランターで栽培できることから、栽培してみたい方には、タネを配布している。

24日に子ども達が蒔いた滝野川カブは、まだ芽が出ていない。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 品川カブ、滝野川カブ

第51回東京都農業祭品評会は国際フォーラムの大ホールで開催され29日午前中に一般公開された。


東京都農業祭は明治神宮宝物殿前を会場に開催されていたが、
2019年第48回東京都農業祭を開催した以降、新型コロナの影響もあり、
一般公開する農業祭は中止し、品評会だけは、農業者の栽培技術向上の
ために立川市の東京都農林水産振興財団(農総研)、と
明治神宮で実施されてきた。

今年度から東京都農業祭は、”東京味わいフェスタ2022” の開催中、
28日に第51回として審査し、29日の午前中だけ一般公開して、
午後からは搬出された。




1-1-4.JPG

会場は、有楽町の国際フォーラムの地下1階の大ホールだから、

上の画像をタップする
明治神宮の会場を知っている者にとっては、審査数量は変わらないが、
通路ばかりが目立つ会場だった。




続きを読む