2022年12月25日

長崎大学教育学部附属小学校の4年生に、東京の取り組み事例を参考にお話してきた。


一財都市農山漁村交流活性化機構地域活性化チームの上野美帆さん
からメールをもらったのは6月で、同機構の地産地消コーディネーター
は何年もしているが、今年度は農山漁村発イノベーション対策の
一環として位置づけられたという。

10月に長崎大学教育学部附属小学校(古野祐一校長)の
山崎美奈栄養教諭から申請があったと連絡を頂いた。

長崎には、伝統野菜に取り組んでいる中尾順光さんがいて、
長崎市の食文化として定着しているが、生産者は減少しているようだ。

中尾さんは「野菜の学校」で講演をしていて、顔なじみの果菜里屋の
高橋芳江さんは、ながさき伝統野菜を取り寄せたりしている。





1-1-.JPG

同校で総合の時間を担当する小畑晃一教諭から、
現在ながさき伝統野菜の栽培に取り組んでいる4年生(4クラス)は、
2年目になるが、伝統野菜をどう普及したらいいか、
活用していくかのヒントを頂きたいとメールにあった。

上の画像をタップする
伺っている総合の時間は、2・3・4校時(9時45分から12時25分)で、
私以外に、中尾さん(ながさき伝統野菜保存会会長)、竹田竜太さん
(雲仙の伝統野菜栽培農家)、鎌田英一郎氏(長崎大学教育学部准教授)、
俵万智さん(歌人)、坂本洋一シェフ((有)さかもと社長)
授業は小畑教諭の進行で始まった。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 全国の仲間の話