2023年05月20日

5/27(土)の午前中に三鷹大沢ワサビの定植作業をお手伝いください


江戸時代の絶滅したワサビが発見された !!

三鷹市では、ボランティアを募って復活に向けて取り組んでいます。
江戸東京野菜の「三鷹大沢ワサビ」を江戸東京・伝統野菜研究会でも
支援しています。




1-1-6-8b21e-thumbnail2.jpg

5/27(土)の午前中に、三鷹市では
わさび植付ガイドツアー(200円)を行います。

多くの人にわさびの苗の植付に参加してもらう企画です。
残り1週間ですが、多くの方に呼びかけています。

★お知り合いの方々に、ぜひお声がけをお願いします。
「三鷹大沢わさび植付とガイドツアー」
令和5年5月27日(土)10時〜正午
生涯学習課までお電話かメールで、登録してください。

★当日9:30に古民家前までお越しください。
三鷹駅南口より小田急バス(鷹52)で竜源寺まで25分
多くの方のご参加をお待ちしています。

残りのわさびは一昨日無事届き、今は湧水の場所で、
故郷三鷹の水に慣れてもらっているところです。
順調に培養が進み、約1200株が届いています。
予定より300株多いので、みなさんのヘルプが必要です。

どうぞよろしくお願いします。
○○○○Θ○○○○○○○○Θ○○
181-8555 三鷹市野崎1-1-1
三鷹市スポーツと文化部生涯学習課
tel 0422-29-9862
fax 0422-29-9040
e-mail: shogai@city.mitaka.lg.jp

昭島エコファーマーズ、宮ア梨園の袋掛け作業を見せてもらった。


昭島市果樹組合の前組合長を務めた宮ア邦康さんに、
話を聞かせて欲しいと、お願いしていた。

宮アさんからは、諏訪神社の坂を上がったところと聞いていたが、
宮ア梨園は、諏訪松中通りと五鉄通りの交差点近くにあって、
交差点で待っていてくれた。

梨園の作業では一番忙しい袋掛け作業だが、これまで組合長時代に
宮アさんの写真は頂いていたので、拝島第二小学校の出前授業では
3年生の「昭島の農家と野菜」で紹介していた。

中神でブルーベリーを栽培する中野広さんを取材したことがある。




1-1-5.JPG

宮アさんは、2000年に就農したもので、有袋低農薬栽培で
梨としては「幸水」「豊水」「あきづき」
10月上旬には大きな「新高」が収獲される。

かつては、果実販売は3か月で終わっていたが、早生の品種や、
柿の収穫もあり、販売は5か月まで伸びたという。

上の画像をタップする
曾爺さんの頃は、養鶏や養豚もされていたが、

都市化の進展で、先代から果樹に取り組み、
20aの果樹園では、梨以外にも各種果実が栽培されていた。
販売は、JAの直売所の他、地方の固定客には
宅急便で送っているという。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京の農業と農業者達