佐藤エダ女将が始めたことで、
2015年に大根についてゲストチィーチャーとして、神奈川県農業技術
センターの原康明研究課長〈三浦半島地区事務所〉と
共に招かれたことに遡る。
地元佐助稲荷に市民を助けた大根の逸話が残っていた。
私を招いたエダさんの本音は、佐助稲荷に伝わる鎌倉のダイコンを
探してほしいという事だった。
それが、近くの浜「由比ガ浜」に生きていた。
その後、「鎌倉だいこん未来研究クラブ」を結成して2019年12月に
収穫祭を実施したが、会長の花村さんが体調が悪いと退いてからは、
会長席は空席となっていた。
今年になって、地元佐助にお住いで会社役員の山下祐作さんが福来鳥の
「佐助シェア畑」で活動をしている若い人達の作業を見て、
私も野菜作りがしたいと福来鳥を訪ねた時から、野菜作りを始めた。
エダさんは、「鎌倉だいこん未来研究クラブ」の初期からのメンバー、
渡邉公子先生や、名和幸子さんの了解を得て、山下さんに、
空席になっている会長ポストを打診した所、鎌倉大根の普及の
お手伝いをしましょうと、お引き受けいただいたという。
先日、鎌倉大根の固定化栽培をしている神奈川県農業技術センターに
伺うから、これまでの経過について話を聞きたいと
京成久里浜に呼び出された。
上の画像をタップする
16時過ぎの、農業技術センターは西日が強かった。
左から渡邉公子先生と佐藤エダさん、山下会長。
三浦半島の農業技術センターは「大根の栽培」がされていた。
続きを読む