練馬区立平和台図書館の萩原和美館長代理から電話を頂いた。
何でも10月28日に江戸東京野菜の話をしてもらいたいという事だった。
まだ秋のイベント等が決まっていなかっので、お受けしたが
28日は午前中、丸の内会場に出てから平和台にやってきた。
9月末に告知用のポスターが出来たと送って頂いたが、
練馬区では11月9日に「全国都市農業フェスティバル」が
開催されるので、それに先駆け28日に「平和台図書館 農フェスタ」を
実施するという。
歩いて7〜8分と、都市農家の中でも一番近い畑として、
収穫体験がしたいというような相談には、渡戸さんを紹介している。
しかし、平和台図書館は何処にあるのか知らなかった。
調べてみると、ファーム渡戸からさらに遠くにあり、当日は、
植木徹館長が駅まで迎えに来ていただいた。
上の画像をタップする
〜農フェスタ〜「江戸東京野菜の魅力展」
ファーム渡戸は、平和台駅から図書館までの中間地点にある。
したがって、地域の皆さんには親しまれているようで、
展示のテープルには、ファーム渡戸で栽培されている農産物の
解説がしてあった。
江戸東京野菜の細密画は、東京都農林水産振興財団が保管する、
細密画のコピーが貼っていあった。
練馬大根、亀戸大根は江戸東京野菜だが、三河島菜は新種で、
三寸人参は砂村か馬込かはっきりしない。
細密画は、明治から昭和初期に描かれたものだから
江戸東京野菜と思われがちだが、貸し出す方も誤解がある。
続きを読む