2023年11月15日

にいがた在来作物研究会の公開シンポジウム「在来作物を生かした地域活性化に向けて」に11日に招かれた。


「にいがた在来作物研究会」の小野長昭事務局長から2020年7月に
メールを頂いた。2017年に結成された組織で、東京における伝統野菜の
普及などの取り組みについてお聞きしたいと云う内容だった。

2020年2月に開催された「2020全国伝統野菜サミットin湯沢」で、
山形大学の江頭先生から依頼されてパネラーの一人として
招いて頂いたもので、東京の事例をお話していて、会場に
見えていた小田切会長
からの話が伝えられていたようだ。

しかし、新型コロナでも秋田県のサミットは開催されたが、
その後感染が拡大して、7月にメールは頂いたときには、
すでに開催は不可能になっていた。





1-0-.png

ようやく開催となったのが今年の6月で、11月の日程が決まった。
ある時、果菜里屋の高橋芳江さんから、今度新潟で開催される
「シンポジウム」に行くからと云う。
話を聞くと伝統野菜プロジェクトの草間壽子代表もだという。
それならと秋田にも行かれて顔なじみの、
江戸東京野菜コンシェルジュの亀島由美子さんも加わった。

後で聞いて分かったが、伝統野菜プロジェクトのお二人は、
「にいがた在来作物研究会」の会員だった。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 14:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 全国の仲間の話

東京女子学院のフードカルチャーコースでは、収穫した内藤カボチャでプリンを作ったとメールを頂いた。


東京女子学院高等学校のフードカルチャーコースを指導されている、
穂積栄里教諭から写真添付のメールを頂いた。
「本日、内藤かぼちゃを使ってプリンを作りましたので、
共有いたします。」
とある。

内藤カボチャは、交配種の西洋カボチャと比べると、きめが細かいことから茶碗蒸しやプリンに向いていて、
昨年もプリンの作り方を指導している。





0-1--.png

ハロウィーンに内藤カボチャを使ったようだ。

9月に菜園になっていたのは紹介したが、
それ以降たくさん収穫されたようだ。


上の画像をタップする。
来年のタネも採種でき、完熟の内藤カボチャで、プリンも
作ることができた。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 小・中・高 食育の取組