2023年11月30日

大学の活動グループも発表した「はじめての江戸東京野菜講座」が開催された。


2023年度の第3回「はじめての江戸東京野菜講座」が、11月25日(土)、13時から、新宿駅南口近くのJA東京南新宿ビルで開催された。

これまで「はじめての江戸東京野菜講座」は、2回開催したが、
今回は、卒論のテーマとして江戸東京野菜を選ぶケースも多く、ズームでご質問に答える対応をしているが、1時間程度の
中で十分に伝えることもできないし、また、大学の活動として、
江戸東京野菜を素材として行っている学校もあることから

開催したもので、講座はタイムリーであった。






1-1- (2).png

江戸東京野菜には物語がある。
江戸東京野菜のとり組む切っ掛けは、
学生の質問も多いので、そこから入った。
40年前の東京農業の現状から始まって、都市農政運動の一手法として、
伝統野菜の地産地消がライフワークになった。
更に、SDGsの視点からの江戸東京野菜について紹介。

江戸東京野菜は52品種で、その江戸東京とは、
地域としての江戸東京、時代としての江戸東京で栽培されていた野菜。
練馬大根を事例として、歴史文化等を説明した。

5分の休憩を入れて2時間だったが、初めて聞くことも多かったようで、
盛んにメモを取っていた。




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 15:54| Comment(0) | TrackBack(0) | コンシェルジュ協会事業