2024年02月09日

日テレ「Day.Day.」の「LOVEダン」に、ダンス部のダンス動画を出品した東京女子学院。


東京女子学院高等学校の穂積栄理教諭からメールを頂いた。
穂積教諭はフードカルチャーコースを担当する他、
同校ダンス部の顧問もしていて、2021年の文化祭で見せていただいた。

今回、日本テレビの番組「Day.Day.」の「LOVEダン」という企画に、
ダンス部のダンス動画を出品したと云う。
この動画のテーマは「繋がり」で、地域とのつながりを表現する中、
同校の農園で栽培している練馬大根を抜くシーンを使ったという。

ダンス部の生徒たちの中にはフードカルチャーコース在籍の
生徒も踊っているという。




スクリーンショット 2024-02-08 083158.png

上の画像をタップする

地域との繋がりで、地元の練馬大根を抜いて調理室で踊る。
同校の前を流れる石神井川、運動部には男子チームも参加
地域の小学生や地域住民とも繋がるなど手が込んでいる。

「いつだってHIGH!」のリズムに乗ったダンスは、
メリハリが利いていて、ウキウキしてくる。

posted by 大竹道茂 at 00:56| Comment(0) | TrackBack(0) | その他関連情報

2024年02月08日

江戸東京野菜コンシェルジュ育成講座総合コース開催のご案内

1-1--.JPG
第2月10日(土)17日(土)両日の総合コース申し込みは画像とここから。
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | コンシェルジュ協会事業

2024年02月07日

大館産のヤマノイモから秋田の伝統野菜を調べてみた。


先日、東京女子学院高校と秋田県立大館桂桜高校との交流授業で、
大館のヤマノイモが食材として送られてきた。
秋田の伝統野菜とは、2020全国伝統野菜サミット㏌湯沢
招かれて伺ったことがある。

2部では、伝統野菜の料理を頂き、3部では伺った季節の
三関セリや、ひろっこの収穫現場も見せてもらったから、

今回のリモート交流で使われたヤマノイモにも注目した。

秋田も広い、面積は東京の5倍。
青森県との境から山形県との境まで、南北182キロもあるから
北の、大館や角館、鹿角から、南の湯沢までは、産物も多種多様だ。




スクリーンショット 2024-02-07 100305.png

県立大館桂桜高校から贈られた、大館産のヤマノイモは、
大館に伝わって、あと数年で50年になる。

秋田の伝統野菜は、秋田県園芸振興課が、伝統野菜の
認証を行っているようで、
ざっと見たところ40種が掲載されている。
上の画像をタップする



大館市の伝統野菜には
畑のキャビア「とんぶり」(大館市) 。
赤首大根の「大館地大根」(大館市) は珍しい。
江戸時代から栽培が続く「えつり赤ニンニク」(大館市) 
奈良時代から栽培されてきた「えごま」(大館市) 
「秋田ふき」は大館市が日本一の産地。

大館市と同じ北東部にも
日本一辛い大根「松館しぼり大根」(鹿角市)
長カブの一種「雫田かぶ」(角館市)。

山芋としては
「田沢長いも」(仙北市)は 田沢湖の周辺で栽培されている。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 全国の仲間の話

2024年02月06日

東京女子学院高校フードカルチャーコースの生徒がリモートで秋田県立大館桂桜高校の生徒と三國スペシャルハンバーグを共に作る。


東京女子学院高等学校のフードカルチャーコースでは、2020年度から
秋田県立大館桂桜高等学校とリモート料理講習会を実施している。

今年度は、三國清三シェフから1月に習った
三國スペシャルハンバークをリモートで調理するというので
雪が降る中やってきた。

東京女子学院は、同校の菜園で収穫した、練馬大根と亀戸大根、
そして品川カブを県立大館桂桜高校に送っていて、同校からは、
この季節の大館市特産野菜のヤマノイモが届いた。


上の動画は 拡大マークをクリック

リモートの授業で穂積栄理教諭は、カメラ担当として
生徒たちの様子を撮って発信した。
スクリーンの右が東京女子学院で左側が大館桂桜高校


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 22:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 小・中・高 食育の取組

2024年02月05日

雪の中を、東京女子学院高校に行くので駅に向かって歩いた。


朝寒さで目が覚めた。天気予報で5日には東京でも雪が降ると
報じていたが、カーテンを開けると外は降っていなかった。

テレビのニュースでは、午後から大雪になると云うが、
この日は、午後から東京女子学院高校フードカルチャーコースの
生徒が、三國レッスンで習ったスペシャルハンバーグを、
交流している秋田県立大館桂桜高校の皆さんに、オンラインで
料理を教えると云うので、行くことになっていた。




スクリーンショット 2024-02-05 231415.png

自宅を出て、駅まで行く途中のキャベツ畑は、雪で覆われていた。

上の画像をタップする

リモート料理講習交流の様子は、ここから紹介する。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 23:53| Comment(0) | TrackBack(0) | その他関連情報

2024年02月04日

登坂信美さんから上川農園の様子と、芋煮会の会場について教えてもらった。


八王子市上川に借りた畑で、江戸東京歴史伝承作物の宗兵衛裸麦を栽培
していて、今年は麦踏を行うと云うニュースは昨日報告したが、
早速登坂信美さんから上川農園の麦畑の写真が送られてきた。

登坂さんは、農業と福祉の連携に取り組むとともに、秋川街道沿いの
川口でレストラン(HACHIOJI FAMER’S KITCHEN)を経営している。




1-1-1.png

上の画像をタップする
昨年は、麦踏をする前に、イノシシに麦苗を食べられてしまった
そうで、麦踏どころか麦を栽培し収穫することは出来なかった。

しかし、登坂さんは、レストラン近くの麦畑(2022年撮影)では被害が
なかったことから収穫することはできたようだ。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 12:41| Comment(0) | TrackBack(0) | 八王子の伝統野菜各種

2024年02月03日

八王子市上川にある宗兵衛裸麦の畑で、2月18日(日)に麦踏と芋煮会を開催すると云う。


八王子で宗兵衛裸麦の復活栽培をしている、川口地区の
登坂信美さんから電話をもらった。
2022年には、栽培指導をされている高野重春さんの発案で、
支援者の皆さんを招いて麦踏を行った。

その後、周辺の山を歩いたり、芋煮会を行うなど、昔はこの時期
行われていたイベントを、家族でいらした方々は楽しんでおられた。





5-1-9043c-thumbnail2.jpg

上の画像をタップする

2023年も開催する予定で、支援者の皆さんも楽しみにされていたが
上川の麦畑は、イノシシに綺麗に食べられてしまった。

獣害被害にあわないように、電線が張られていたが、一部が
切れていたのか、麦畑に入られてしまったという。

高野さんなど八王子の山沿い地帯では日本シカやイノシシなどの
獣害対策を講じている。


そんなことで昨年は電線の張り直しをしたようで、今年は
被害にあわずに済んだからと、2月18日(日)に開催するという、

どなたか誘って伺う予定だ。
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 八王子の伝統野菜各種

2024年02月02日

滝野川ニンジンの花が咲いたと、1月中旬に藤井宮司から写真を送ってもらった。


瀧野川八幡神社で栽培された滝野川ニンジンは収穫したが、
一部は採種用に残していたが、寒暖の差が大きい1月の初めに
残したニンジンの中で、花芽が出てきたと写真を送ってくれた。

栽培指導をしている、渡邊和嘉さんが瀧野川八幡様で間引きをした
滝野川ニンジンを、村田農園に植えて置いたら、昨年の6月に
花が咲いた
と送ってくれた写真には、たくさんの花をつけていた。





1-1-.png

藤井宮司に送って頂いた写真には、寒い中でどうしたことか、
花が咲くスイッチがオンになったようで、
1本のニンジンから花芽が出てきた。

気温が暖かいと、花芽が伸び始めるが、花の咲くスイッチは入った
もので、寒さで茎は伸びず、根元に花が固まって咲いている。

上の画像をタップする
寒さの中、暖かくなりつつあるので、現状の写真を送って頂いたら、
枯れたのか、結実したのか、わかりづらいので・・・




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 11:25| Comment(0) | TrackBack(0) | 滝野川のゴボウ、ニンジン

2024年02月01日

昭島市立つつじが丘小学校では、全校生徒参加の「つつじツ子祭り」が賑やかに開催された。


つつじが丘小学校では、今年から「つつじツ子祭り」を
開催するとメールをいただいた。

なんのことだか分らなかったが、会場で6年生に聞いたら、総合の時間で生徒たちがやろうと云う事になり、「つつじツ子祭り実行委員会」を作って準備してきたと云う。

イベントを実施するには、おのずと資材等に経費が掛かるわけだが、
6年生の実行委員に聞くと、昨年実施された
バザーで得た収益を使ったという。





1-1--.png

「つつじツ子祭り」は、8時半から12時まで、45分の授業に5分の
休憩時間を加えだ50分で、1年生から5年生までが会場を訪れ、
6年生の各イベントを盛り上げた。

上の画像をタップする
特に、1年生が担任の先生に連れられて会場に入ってきた時は、
その後に両親が続いて入ってきたから、一気に会場の
雰囲気は盛り上がった。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 23:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 小・中・高 食育の取組