2025年01月31日

江東区立水神小学校の3年生に、亀戸の歴史や名の起こりなどを紹介する出前授業に伺った。


亀戸香取神社での福分け祭りを控えで、亀戸地区の小学校に
亀戸大根の出前授業に伺った。
前日に、第一亀戸小学校3年生の出前授業に伺っていた。

水神小学校は2クラスで、2校時から1組、3校時は2組で実施した。

少し早く着いたので、授業前に校長室に通され、古田豊校長と
お話をする機会を持てたが、そのことは、当ブログで紹介した。



1-1.JPG

授業は、亀戸の名の起こりとして、香取神社が発行する
絵本「亀戸物語」の一説からお話をした。
西暦650年の昔、亀島という島だったと云われていたという話、

この本は、同校の図書室にも贈呈されているが、
生徒達は知らなかった。
島の周りは海、島に住む人は井戸を掘って水を飲んでいた。
亀島の井戸から、亀井戸となり、現在は亀戸
書いて「かめいど」と読んでいる。

上の画像をタップする



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 粋な江戸っ子は白首大根

2025年01月30日

コンシェルジュ11期のLINEに、1月27日、加藤仁思シェフが柳久保小麦の麦粉を買ってきたと写真を掲載していた。


1月22日に、11期の加藤仁思シェフから、ショートメールが届いた。
柳久保小麦がほしいと云うので、JA東京みらいの指導経済部(東久留米)の森田さんに電話で聞いてみた。
小麦はないが製粉したものならあると云うので、加藤シェフに伝えた。

「今日は東京みらい東久留米新鮮館に柳久保小麦の
小麦粉を買いに行きましたウインク
以前から武蔵野うどんを作りたく…どうせ作るなら江戸東京野菜の
柳久保小麦を製粉したものなら使いたいと思っていたがネットでは
なかなか手に入らず…思わず代表の大竹さんに聞いてしまった顔1(うれしいカオ)

柳久保小麦は、現在江戸東京歴史伝承作物の中に位置づけられて
いるが、私が江戸東京野菜の講演活動を、パワーポイントで実施する
きっかけを作ってくれたものだ。



スクリーンショット 2025-01-30 091339.png

直ぐに東久留米のJAに連絡を取っていただき確認したら
在庫も少ないということなので早速買いににこにこ




続きを読む

2025年01月29日

横浜国立大学附属鎌倉小学校で鎌倉大根の出前授業実施に向けてプレゼンをさせて頂いた。


2024年7月に、鎌倉だいこん未来研究クラブの山下祐作会長、
渡邉公子先生、福来鳥の女将佐藤エダさん、井上みかこさんなどが
出席のもと、勉強会が行われたが、地元の横浜国立大学教育学部
(YNU)附属鎌倉小学校への、出前授業の実施について話題になった。

12月に長崎大学教育学部附属小学校の出前授業に伺った後
鎌倉だいこん未来研究クラブの皆さんの思いを受けて、

YNU附属鎌倉小学校に電話をして、丸山教頭に、鎌倉の歴史文化と
関わる鎌倉大根の出前授業の実施に向けて、お話を聞いて
いただけないかとお願いした事で、快く時間を割いていただけた。



1-1-.jpg

YNU附属鎌倉小学校の正門で、(井上さんが撮影)

上の画像をタップする





続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 伝説の鎌倉大根

2025年01月28日

水神小学校の出前授業で古田校長の亀戸大根栽培への思いを伺った。


江東区立水神小学校3年生の出前授業に伺った。
前日は第一亀島小学校で1時間目からだったので、6時起きだったが、
この日は2時間目からだったので少し楽だった。
同校には少し早く着いたので校長室に案内頂き
古田豊校長に迎えて頂いた。

同校には2021年度から伺っているが、2022年度に古田校長から
伺ったことは追録に掲載していて、出前授業を聞いて興味を持ち、
香取神社の亀戸大根収穫祭でいただいた亀戸大根を家で食べてから、
すっかり亀戸大根のファンになったと伺った。
その後、自宅ベランダで栽培をして、花を咲かせて種を採ったと云う。



0-1-.png

陽だまりの菜園の前ではビニール袋に入った生徒達の
亀戸大根が置いてあった。

上の画像をタップする
菜園では採種用の亀戸大根が、大きく葉を広げていた。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 粋な江戸っ子は白首大根

2025年01月27日

江戸東京歴史伝承作物「宗兵衛裸麦」の麦踏が市民を集めて八王子市上川の麦畑で行われた。


12月中旬に八王子の登坂信美さんから電話をもらった。
高野重春さんと打ち合わせをして、今年度も、宗兵衛裸麦の麦踏を
1月26日(日)にやることになったと云う。

改めて高野さんから連絡があると思いますが、五日市線の駅まで
迎えに行くそうです。というので手帳に書き込んだ。
登坂さんが、八王子市上川の畑で麦作を始めたのが2021年頃だったか、
高野さんが宗兵衛裸麦の栽培を始めてから、登坂さんが
川口の畑で栽培を始めている。



1-1 (1).png

9時半に五日市線の武蔵増戸で高野さんと待ち合わせをして、
上川の畑に向かった。

10時半ごろ、参加される市民の皆さんが来られた。
子どもを連れを含め参加者は20名ほどが集まった。
登坂さんの進行で始まった

端の方で写真を撮っていたら、
大竹さんから挨拶をお願いしますという。
主催者の挨拶があってからと思うが初っ鼻の挨拶に指名された。

挨拶では、宗兵衛裸麦について説明した。
八王子の河合宗兵衛が、明治期から栽培を始め普及をしてきたが、
戦前の昭和10年頃に最盛期を迎え、17年には東京都の
奨励品種にもなった。

裸麦は、大麦の粒の皮がはがれやすく、食用に適している。
穀物と云うことで、江戸東京歴史伝承作物という分類の中で、
麦では練馬金子ゴールデンと柳久保小麦などがあり、
果物では小笠原バナナ、沢井の柚子などがある。

上の画像をタップする
続いて、高野さんが挨拶をされたが、八王子では、鳥獣被害が
発生しており、シカ、イノシシ、ツキノワグマなど大型獣がいて、
麦畑もシカに一部やられていることを紹介した。
このことは後日頂いた資料を基に紹介する。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 八王子の伝統野菜各種

2025年01月26日

江東区立第一亀戸小学校の3年生に亀戸大根の出前授業に行ってきた。


江東区立第一亀戸小学校の3年生に亀戸の話を通して同校で
栽培している、亀戸大根についてお話をした。

同校の3年生は4クラスで、担任の濱野信生教諭からの依頼で、
クラスごとに4時間の授業を依頼されていた。
各クラス共に、モニターの見やすい位置に席を移させて・・・、




1-1- (2).png

亀戸大根の復活普及運動は、平成9年に亀戸香取神社に江戸東京の
農業の説明板を建立したことから、地元商店の後継者たちが、
かめの会を作って、亀戸の町興しが始まった。

上の画像をタップする




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 粋な江戸っ子は白首大根

2025年01月25日

JR亀戸駅のホーム下や、東武亀戸駅の改札口近くで、そして駅ビルアトレの屋上でも亀戸大根が栽培されている。


江戸の頃は、春一番に出荷される野菜として亀戸大根を、
江戸っ子は競って買い求め食べたと云う。
葉を刻んで塩もみ、炊き立てのご飯に混ぜて菜飯にして食べたり。
大根と合わせて浅漬けにしたり、味噌汁にいれたりして食べられた。

25年前の2000年に第一回の亀戸大根の収穫祭「福分けまつり」が、
開催され、今年は3月9日(日)に予定されている。



1-1-.png

JR亀戸駅の1番線ホーム下に、駅員さん達によって、
福分けまつり用の、亀戸ダイコンが栽培されていて、

上の画像をタップする
葉が大きく成長している。
亀戸大根の白い首が伸びているのが左端に見える。




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 粋な江戸っ子は白首大根

2025年01月24日

更科堀井四季の会は第29回を迎えるが、3月開催で「春の会」として開催する。


冷たい風が朝から吹いていた、
総本家更科堀井で四季の会の打ち合わせに麻布十番の駅から急いだ。

レシピを決める前に、まず日程の決定だが、2月の〜3月に掛けて
皆さんのご都合を聞くと、3月の初めまで行くと、調整がついて、
3月10日(月)、11日(火)で決定した。

次回は、29回で「冬の会」となりますが、3月で冬の会
とは言いがたいので「春の会」として、実施することになった。

次はこの季節に、どんな江戸東京野菜が入荷するかと云うことで、
果菜里屋の高橋廣道社長から報告があった。
しかし、猛暑の影響で、農家が種を蒔く時期を逸したこともあって、
東京うど、のらぼう菜、明日葉、江戸千住ネギ、奥多摩ワサビ、
小笠原レモンなどが上がった。

これらに対して、林幸子先生から、レシピが次々紹介された。


0001.jpg

☆レシビ
一、バラ干し海苔の山葵漬け風味の三杯酢
一、巻繊(けんちん)玉子焼き
一、野良坊菜と鶉丸(ウズラ)の蕎麦粥
一、蛤の更科 千住葱グラタン
一、岩石揚げ
一、明日葉切り
一、更科のロールケーキ

是非、ご参加ください。
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | そぱ・うどん・ソバリエ

2025年01月23日

東京女子学院高校フードカルチャーコースでは収穫した野菜ですずしろ汁を調理。


東京女子学院高等学校フードカルチャーコースの今年初めての授業は
江戸東京野菜の収穫作業だったことは紹介した。

収穫した野菜は調理室に持ち込み、調理の授業がはじまった。
今回は、練馬の農家に17年前に生まれた料理で、郷土料理になりつつ
ある「すずしろ汁」と、畑で収穫してきた江戸東京野菜の
伝統小松菜(ごせき晩生小松菜)と、市販の小松菜との
食べ比べを予定している。




1-1.JPG

収穫された、東京ベカナと伝統小松菜のごせき晩生種

上の画像をタップする
内藤トウガラシも収穫した。




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 小・中・高 食育の取組

2025年01月22日

長崎大学教育学部附属小学校が、文部科学大臣から組織表彰を受けた。


先日、長崎大学教育学部附属小学校の一瀬美奈栄養教諭が
東京に来られたことは紹介した。

文部科学省では、1月17日に令和6年度文部科学大臣優秀教職員表彰式が
東京大学安田講堂で開催されたもの。

同校は教職員組織の表彰として選ばれ、全国59組織
(国立2組織、公立56組織、私立1組織)の一つで、
「体育、保健、給食指導」の実践分野で、同校が取り組んできた
給食指導の取り組みが評価された模様。



1-1-2-.jpeg

今回は、組織表彰であったが、古野祐一校長から給食指導だから
行ってきなさいと、送り出されたと云う。

上の画像をタップする
同校では、ながさき伝統野菜を積極的に給食
使う等、行っていて、昨年度の全国学校給食甲子園において
長崎県を代表し決勝大会に出場したことから、
給食甲子園の運営団体からの推薦もあったようだ。


posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 全国の仲間の話

2025年01月21日

2月5日(水)明治座で、江戸ソバリエが云う、耳学、手学、舌学が行われる。


先日、ほしひかる先生にお会いした時に講演会があると、
資料を頂いた。

江戸蕎麦の誕生から〜江戸蕎麦を世界文化遺産に〜
2月5日(水)11時から13時半まで明治座で開催される。

講師は3名で、ほし先生は江戸ぞばの話で「耳学」、
横田講師は江戸式蕎麦打ちの実演で「手学」、
江戸ソバリエ、ワテラス神田そば研チームは、
江戸蕎麦の実食・提供となっていて「舌学」。



img592.jpg

上の画像をタップして申し込む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | そぱ・うどん・ソバリエ

2025年01月20日

長崎大学附属小の一瀬美奈栄養教諭が文科大臣表彰で東京に来られた。


長崎大学教育学部附属小学校の一瀬美奈栄養教諭からメールがあり、
このたび令和6年度の文部科学省から大臣表彰を受けることになった
ので東京に行きますとのこと。
それはすごい、生憎先約があったので表彰式には行けないが、
翌日昼食でもしましょうと云うことになって、
18日、ミクニマルノウチを予約した。



1-1 (1).png

12時東京駅南口で待ち合わせの予定で連絡をしたが、翌日の18日は、
午前中東京学芸大学附属世田谷小学校で公開授業が行われると云う
お知らせをいただいているので参加したいと考えている。
と云うので待ち合わせ時間を12時30分となった。

上の画像をタップする
受賞を祝いシャンパンで乾杯!。おめでとうございます。

この席は、例年正月3日に家族で箱根駅伝の復路最終区を
応援する席になっていると紹介した。




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 全国の仲間の話

2025年01月19日

東京女子学院高校のフードカルチャーコースの今年初めての授業は、江戸東京野菜の収穫作業


今年初めての東京女子学院高等学校フードカルチャーコースの
穂積栄理教諭からメールを頂き、2年生の授業として、
江戸東京野菜の収穫作業と、収穫した野菜の調理授業を
予定していると伺った。
同校の畑には、10月に伺っているが、その後生育を気にしていた。



1-0.png

調理実習に使えるだけの江戸東京野菜が収穫できた。
内藤トウガラシ、伝統小松菜、東京ベカナ、練馬大根に亀戸大根。






続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 小・中・高 食育の取組

2025年01月18日

漫画家村上ともか氏を囲む大阪産「難波葱」と「河内鴨」の節分ランチが、2月2日に開催される。


大阪なにわの原田彰子さんからメールを頂いた。
熟塾代表の原田彰子さんは、大阪産の農畜産物の普及や広報などに
尽力されていて、当ブログにも何度も情報を送ってくれている。

漫画家村上ともか氏を囲む大阪産「難波葱」と「河内鴨」の
節分ランチで、2月2日に港区東新橋1-5-2の汐留シティセンター1F
話題の「ザ・モメンタム・バイ・ポルシェ」林祐司総料理長のもとで
開催すると云う。

摂津から砂村に伝わった葉ネギから、江戸で根深ネギが生まれた
歴史が伝わっていて、関東では、砂村ネギから広まった
根深ネギで、葉ネギを手に入れることも難しい。

原田さんの話では、東京に葉ネギの文化を広めようと、
なにわの伝統野菜「難波葱」のイベントを企画したと云う。


1-1.png

上の画像をタップする
折角の機会だから、伺ってみようと思っている。
posted by 大竹道茂 at 00:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 全国の仲間の話

2025年01月17日

神奈川テレビ(地上波3ch)では1月19日(日)の「カナフルTV」で、大根をテーマに放送します。


神奈川県知事室テレビ・ラジオグループの担当者からメールを頂いた。

神奈川県ではひろく県民の皆さんに県行政のことや県内の様々な
情報をお伝えするため、広報テレビ番組「カナフルTV」を
制作・放送しています。

1月19日(日)の放送回で、大根をテーマに番組を放送します。

神奈川テレビ・TVK(地上波3ch)18時00分〜18時30分



6-2-65e0d.jpg

「鎌倉大根」を復活させようと取組んでいる方々について、
ほんの少しですが触れます。

その際、実際の鎌倉大根の様子を視聴者の方にお伝えするため、
鎌倉大根の写真をご提供いただければと存じます。」


と云うことで、県農業技術センターで収穫した写真を提供しました。

上の画像をタップすると放送予定案内にリンクする。
神奈川県の皆さん、ご覧ください。
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 出版物・メディヤ等の紹介

2025年01月16日

雑司が谷七福神巡りは鬼子母神の大黒様から恵比須様へ


コンシェルジュの皆さんによる、雑司が谷七福神巡りの一行は、
池袋駅から鬼子母神まで歩いてきたことは紹介した。

江戸時代鬼子母神の縁日は、江戸市民でごった返したそうで、
この日は、「としま案内人」が何人もいて、江戸時代の
縁日を想像させるようだった。

そんな鬼子母神境内から、数分の大鳥神社にやってきた。




9-1.png

大鳥神社は、鬼子母神堂境内に正徳年間(1711-1716)から祀られて
いたが、明治政府の神仏分離令により当地へ遷座したもの。

心身を清めて災厄を祓い、無病息災を願うために、
茅の輪が暮れから設置されている。

くぐり方は、茅の輪の前に立ってご本殿に向かって一礼をします。
左足で茅の輪をまたぎ、左に回り茅の輪の正面に戻ってまた一礼
右足で茅の輪をまたぎ、右に回り茅の輪の正面に戻ってまた一礼
もう一度、左足で茅の輪をまたいで左に回り、正面に戻って一礼
最後に茅の輪をくぐって拝殿の前に行きお参りすると云う。

上の画像をタップする
大鳥神社には、恵比寿神が祀られている。





続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他関連情報

2025年01月15日

【三國シェフのちょい語り&vlog】新店オープンに向けて、新たな食材を求めて・・・


昨年の12月に、フレンチの三國清三シェフを、奥多摩で栽培されている「沢井の柚子」の産地にご案内したことは、当ブログで紹介した。

現場では、(有) 知的財産管理ミクニコンセイエプリヴェの社員で、Youtubeの制作をしている檜垣依子さんが撮影をしていたが、この程、14日(火)16:30に配信されるとメールが来たので、早速、紹介する、



スクリーンショット 2025-01-14 201439.png


現在、建設中のお店の話ですが、新しい店で出す食材を
探しているとのこと、そこで、沢井の柚子を紹介してくれたもの。

上の画像をタップするとyoutubeにリンクする。

本日もご視聴ありがとうございます!皆さんは「沢井のゆず」を知ってますか?江戸東京野菜とは別に小笠原のバナナ、檜原村の在来コンニャクと同じ「江戸東京歴史伝承作物」と云い、江戸時代の「新編武蔵風土記稿」に掲載されています。ゆずのシーズンは過ぎてしまいましたが、来シーズンを楽しみに、沢井へ行った際には直売所などで探してみてくださいにこにこきらきら

posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 三國シェフと江戸東京野菜

2025年01月14日

2025年新年七福神巡りは、雑司が谷七福神巡りとなった。


お正月の恒例となりつつある、七福神巡りは、
今年は「雑司が谷七福神」めぐりとなった。
思い起こせば、2021年、江戸で最も古いと云われる谷中七福神を、
大浦美鈴さんに案内して頂いたのがはじめてだった。
2022年は、渡邊和嘉さんと亀島由美子さんを誘って
谷中七福神を案内した。

2023年は、隅田川の七福神巡りで、9名が参加されたが
これまでで最も長い距離だった。
この年の2月に、ひょんなことから神田アート七福を知り、独りで
廻ったが、山下恒雄先生と宮田亮平先生の芸術作品巡りだった。

2024年は、11名の参加を得て再度谷中七福神巡りを行った。

東京には、七福神巡りはあちこちにあり、雑司が谷ナスの様子を見に、
大鳥神社に行った時に恵比須様が祀られていたことを知ったので、
今年は雑司が谷七福神巡りとなった。

スタートは、山手線の池袋駅南改札口10時とした。
集まりやすいのと、大浦さんとコンシェルジュ同期の川嶋シェフ
のいる椿山荘で昼食をとることも予定に入れていたからだ。

当初12名の参加希望だったが、大浦さんは京都で、戻ってくるので
間に合えは合流するとのことだったり、風邪を引いたり、先約を忘れて
いたりで、8名になったが、統一行動をするには多くても10名が
限度だから行動はしやすかった。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:31| Comment(0) | TrackBack(0) | その他関連情報

2025年01月13日

浅草葱善の事務所に山形大学の江頭教授が江戸千住葱の話を聞こうと訪ねられた。


山形大学農学部の江頭宏昌教授が、足立の内田宏之さんの
お宅に伺ったことは紹介した。

その後、砂町の様子を見てから浅草葱善の事務所に着いたときには
16時頃になっていた




1-1.png

上の画像をタップする
五差路の角にあるマンションの7階に事務所があるが、
一葉桜・小松橋通りの右先に、スカイツリーが見える位置関係で
浅草寺の西北に当たる。




続きを読む

2025年01月12日

令和七年度 明治神宮農林水産物奉献会総会と互例会が参集殿で開催された。


東京の農家及び農業関係者は、
一月十日の九時半に明治神宮に集まった。
明治神宮農林水産物奉献会、戦後の食糧難の時代に東京の農家は
結束して農産物を生産して明治神宮に奉献した
足食会(そくしかい)をルーツとしている。



1-1.png

毎年、年頭参拝として、正式参拝を行っている。

参集殿に集まった会員は、10時の正式参拝に向けて、二の鳥居から
表参道を歩き、ご本殿前の礼拝庭へ、

上の画像をタップする
明治神宮農林水産物奉献会野崎啓太郎会長の玉串奉奠に合わせて
参拝を行った。

その後、席を神楽殿に移し、
巫女さんによる「倭舞」(やまと舞)が奉奏された。




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | その他関連情報