2025年02月28日

どなたでも参加できる中野で蘇る江戸東京野菜の講演会が開催されます。

スクリーンショット 2025-02-14 132235.png

上の画像をタップしてお申し込みください。
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントの紹介

2025年02月27日

コンシェルジ11期のLINEに「柳久保小麦のピチでラグーパスタを作りました!」とあった。


なにわの伝統野菜・難波葱をイタリアンで頂いた話を、
ホテル グレイスリー田町の加藤仁思シェフにお伝えしたら、
パスタ ピチをつくって頂いたもの。

シェフ曰く「イタリアは2回行きましたが女性シェフが多いのに
ビックリしました!、南イタリアは行ったことがないですが、
フィレンツェやボローニア・ジェノバは食べ歩きました!
どこへ行っても気取ることなく明るく地域を愛してる気持ちが
伝わって来るのが日本の都会との違いですかね顔1(うれしいカオ)

柳久保小麦のピチで伊豆天城産猪のラグーパスタを作りました!
トスカーナ地方ではジビエのパスタでよく使われるパッパルデッレが
有名だが…シエナの名物パスタ【ピチ】がうどんに似ているので
柳久保小麦粉で再現!」





1-1-2.jpg

上の画像をタップする
猪の脂でじゃが芋と菜花のソテーを!
モチモチのピチ&ソースに素揚げして加えたゴボウの香りと食感も
合わさり理想のパスタが完成\(^_^)/と自画自賛にこにこ




続きを読む

2025年02月26日

BS朝日2月26日(水) 「工藤阿須加が行く 農業はじめちゃいました」で江戸東京野菜を紹介する。


BS朝日 2月26日(水) 22時〜22時30分 
「工藤阿須加が行く 農業はじめちゃいました」で、八王子の福島農園に、工藤さんがやってきました。



スクリーンショット 2025-02-24 203119.png

上の画像をタップする
江戸東京野菜の高倉ダイコンと金町コカブの畑の模様や、
オナーの秀史さんが就農したいきさつなどが紹介されます。
皆さんぜひご覧ください
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 出版物・メディヤ等の紹介

2025年02月25日

10年も前に日本有機農業研究会から依頼されて種苗研修会の講演が動画としてネット上で流れていた。


10年も前の講演が動画としてネット上で流れていた。
日付を見ると2014.3.15とあり、第9回日本有機農業研究会種苗研修会で
の私の講演だった。
動画を撮っていいかは、聞かれたような気がするが、ネット上に
流しているのは知らなかった。

先日NHK WORLD-JAPANの記事で、過去に放送された番組が、動画で
流れていないかと、検索していたら、ヒットしたのが、
1時間40分のこの動画だった。



スクリーンショット 2025-02-22 145248.png

そもそも、日本有機農業研究会からの講師依頼は、2013年に
種から種へつなぐ」〜育てて守る在来種・固定種の種〜 
(創森社) に原稿が掲載されたことからそれを読んだ方が、
招いていただいたと云う。


トップは江戸東京野菜が外国にも紹介されたと云うニュース、
2013年6月に、国賓として日本を訪れたフランスの大統領、
フランシスコ・フォランド大統領に、総理大臣公邸で
出されたランチは、三國清三シェフが、江戸東京野菜を調理
して出したと報告した。

家庭画報の国際版で世界でも紹介されたと云う話をしている。
上の画像をタップすると動画

当時、発見されていた江戸東京野菜は34品種で簡単に紹介している。


当日の模様は数日後の2014年3月20日にブログで紹介している。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 食育・食農・講演会等

2025年02月24日

加藤仁思シェフが江戸歴史伝承作物で【柳久保小麦掻き入り葱鮪鍋】を料理する。


コンシェルジュ11期のLINEに、ホテル グレイスリー田町
加藤仁思シェフが写真添付の書き込みをされていた。

柳久保小麦で小麦掻き?要は(すいとん)を作りましたにこにこ
蕎麦の香りを最大限に楽しめる蕎麦掻きがあるなら小麦粉の香りを
最大限に楽しめる小麦蕎きがあっても良いじゃない

すいとんと云うと、子どもの頃に食べたが、蕎麦掻きに対して、
小麦掻きと云うのは面白い。




1-1.jpg

で…どーしても子供の頃に食べたすいとんに良い記憶がなく…入る材料
は同じなので頭の中では(小麦掻き)に改名です顔1(うれしいカオ)あせあせ(飛び散る汗)

葱善の千住一本ネギ・宮城県塩釜産&アイルランド産の天然本まぐろの
タタキ用で自称、江戸時代の小麦とネギで江戸料理(^_^)v
見た目は地味だけど全てが美味しいにこにこ

上の画像をタップする
具が良いから、まずいわけがない。




続きを読む

2025年02月23日

当ブログの読者から「江戸じまん名物くらべ 駒込のなす」の情報を頂いた。


江戸東京野菜は現在52品種まで発見復活されている。
最近では、2022年に東京べかなと、三鷹大沢わさび
新規登録をされた。


講演会では、現状を報告するとともに、江戸じまん名物くらべの
浮世絵版画として残っているものに、駒込の茄子と砂村の唐茄子
(カボチャ)があるが、この江戸で自慢だった野菜が見つかっていない
ので、皆さんに知っていたら教えてくださいと申し上げている。



1-1.png

そんな中で当ブログの読者からメールが届いた。
せっかくの機会ですので、追加で見つけた駒込茄子の情報を
ひとつお知らせします。
浮世絵八華の国芳の巻にあった近世文学・浮世絵研究者で
勲三等瑞宝章を受賞した故・鈴木重三先生による歌川国芳の
浮世絵・駒込のなすの解説です。
」とあった。

上の画像をタップする
「駒込の茄子
駒込千駄木周辺の巾着茄子は江戸の名産である。
東海道の静岡地方の早生茄子も名物であり、それに駒込の富士権現を
ひっくるめて「江戸の富士 裾野は茄子の 名所なり」と呼んだ
川柳もある。茄子の季節になると、天秤棒で担いだ男や駄馬に積んだ
茄子売りが「茄子や 巾着茄子」とよびながら売りあるく」とある。

読者の方、ありがとうございます。



続きを読む

2025年02月22日

東京うど生産組合連合会では20日、東京うど出荷改善共進会を開催しました。


東京うど生産組合連合会(嶋ア敏明会長)では2月20日に、
(公財)東京都農林水産振興財団において、令和6年度
東京うど出荷改善共進会が開催されました。

会場には、東京のうど生産者の内、三鷹(1)、武蔵野3)、国分寺(4)
小平(3)、立川(11)の22人が出品しました。
調布、東久留米、石神井の生産者から出品はなかった。




1-1.png

上の画像をタップする。
立川にある会場の東京都農林水産振興財団の講堂には、
生産者たちが持ち込んだ。




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸東京野菜と生産者達

2025年02月21日

11期のLINEに氏川さんが、写真を投稿していたので紹介する。


「18日、日本橋で「東京ウド」に出会いました!

福徳神社の横で、3/2まで、東京の農業のお店Tokyo Farmer's Marketを
なさっているそうです。
江戸東京野菜は、時々入荷があるけども、すぐに売れていくそうです。
東京ウドも最後の1本でしたが、手に入りラッキーでした光るハート
真っ白で大きくて、きれいです。




1739960970276.jpg

店員さんは、油味噌炒めで食べたらおいしかった、生でもよいし、
酢みそ和え、天ぷらもいいよ、と教えてくれましたにこにこ

上の画像をタップする




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農のある景観と環境

2025年02月20日

ご覧になりましたか?、NHK WORLD-JAPANで、五代将軍徳川綱吉を紹介した。


NHK WORLD-JAPANで、将軍徳川綱吉を紹介した30分の番組が
放送されると当ブログで紹介した。

「SAMURAI WISDOM - DOG SHOGUN TOKUGAWA TSUNAYOSHI - 」がそれだ。
番組では、「侍の知恵〜犬の将軍徳川綱吉〜」に重きを置いていた。




1-1-.png

上の画像をタップする

綱吉については、色々と紹介したが、番組ではわずかなものだった。

番組は、30分の番組で前段の犬の将軍が18分にわたり、
18分41秒から練馬大根が紹介されている。



「フィクション作品に愚かな支配者として描かれた第五代徳川将軍
綱吉。しかしこの描写は正当化されるのでしょうか、彼でさえ
共有すべき知恵を持っています。」





続きを読む
posted by 大竹道茂 at 13:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 出版物・メディヤ等の紹介

2025年02月19日

BSフジの『植野食堂』が、鎌倉の『福来鳥/ふろふき大根』を訪ねて学ぶ。


BSフジの『植野食堂』が、鎌倉の『福来鳥/ふろふき大根』の
名物料理を放送すると、当ブログで紹介した

BSは見られないと云う方が結構いて、それを知った高円寺「うおこう」
の女将松井つるみさんが、TVerなら、1週間見ることができると
教えてくれた。




スクリーンショット 2025-02-18 101802.png

上の画像をタップする

人形作家の女将、芸術家がてがけるふろふき大根
こんなふろふき大根見たことないとは植野さん。
大根は神奈川県の三浦大根。

24分間たっぷり放送ですから、皆さん作ってみてください。

posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 出版物・メディヤ等の紹介

2025年02月18日

江戸東京野菜コンシェルジュの交流会が、15日に押上「よしかつ」で開催された。


【江戸東京野菜コンシェルジュ交流会ご案内】を
若林理事が発信していた。

2月15日(土)コンシェルジュ育成講座修了後14期受講者みなさん
との交流会を、当協会の講師を務める佐藤勝彦さんのお店
「押上よしかつ」にて開催いたします。
今の時期に入手できる江戸東京野菜は限られますが、東京食材を
使ったお料理を囲んで、情報交換など楽しく美味しい時間を
過ごせたら幸いです。


開催日時:2025年2月15日(土)18時30分〜
会場:押上よしかつ(最寄り:半蔵門線押上駅)

19名の方々が参加されました。



1-1-.JPG

福島秀史理事と若林牧子理事、山口大樹さん(12期)、
大正大学の講師下村明徳さんと、同大学生の佐竹海聖さん 。

下村明徳です。
多忙によりコンシェルジュとしての活動はあまりできないかも
しれませんが、時間が許せばイベントに参加したり、
ファーマーズマーケットで買ったり、できることから
始めたいと思います

坊主になった佐竹です。
みなさんとお話しできてよかったと同時に今後も江戸東京野菜で
何かできたらいいなとか色々考えることができました。
懇親会に出た方、
最後までいることができず申し訳なかったです顔1(うれしいカオ)あせあせ(飛び散る汗)

またどこかイベントでお会いしましょうおやゆびサイン

群馬のお寺に帰るので、早く帰られた。

上の画像をタップする
大丸1︎漬物 下山千歳白菜と馬込半白胡瓜(いずれも練馬)
大丸1︎馬込三寸人参サラダ(人参練馬、レタス葛飾、トマト青梅)



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 22:29| Comment(0) | TrackBack(0) | コンシェルジュ協会事業

2025年02月17日

東京産業遺産学会の会長から再度江戸東京野菜の講演依頼を頂き伺った。


東京産業遺産学会の小笠原永隆会長から、講演の依頼を頂いた。

そもそもは、2023年の9月に、「北区史を考える会」の有馬純雄会長
が同会の中心的存在の馬場永子さんから東京産業遺産学会での講演を
2024年3月頃の予定で依頼されていたが、日程調整がつかなかった。

昨年の12月中旬に、東京産業遺産学会の会長になられた小笠原永隆教授
(帝京大学経済学部観光経営学科)から、再度講演の依頼が
あったことから、お引き受けした。




1-1.JPG

上の画像をタップする

会場の、物流博物館は、品川駅から坂道を上ったところにあり、
日通関係の資料等が展示してあった。

小笠原会長からは、江戸東京野菜全般についてと云うことだったので、
消費者にお話ししているような内容で進行した。
江戸の食生活で重要な大根は、五代将軍綱吉が、
まだ右馬頭だった頃の話をした。
このことはNHK WORLD-JAPAN でも説明した。




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 食育・食農・講演会等

2025年02月16日

「ホテル グレイスリー田町」の加藤シェフが、秋田の伝統料理「山の芋鍋」を作られた。


「ホテル グレイスリー田町」の加藤仁思シェフが、当ブログに
掲載した、東京女子学院高等学校フードカルチャーコースの
皆さんが調理した山の芋鍋を・・・・

大竹先生のブログを見て食べたくなりました顔1(うれしいカオ)

知らない料理を見ると直ぐに作りたくなるので!
勉強になりました勝ち誇り



1-1.jpg


今日は秋田県の郷土料理【山の芋鍋】作りました!
大竹先生のブログを拝見し興味を持った料理です勝ち誇り




続きを読む

2025年02月15日

高円寺演芸まつりの「うおこう寄席懇親会」で、江戸東京野菜の料理を頂いた。


高円寺演芸まつりのうおこう寄席が開催され、女流講談の田辺一乃師匠が江戸東京野菜講談を語ったことは、紹介した。

会場は「居酒屋うおこう」から5軒先の金物屋の2階で「読夢の湯」と
云う本屋さんだった。
終わってから、「居酒屋うおこう」に会場を移して懇親会が行われ、
15名ほどが参加された。




0-1.png

亀戸大根のソティ―、城南小松菜の卵とじ、シントリ菜は生で、
焼千住ネギ、東京ウドの酢味噌和えと、江戸東京野菜の他に、
他産地ののらぼう菜のお浸しも出てきた。

上の画像をタップする
7種のお刺身は、本マグロ、サーモン、カンパチ、スズキ、
真鯛、スルメイカ、アジのたたき。
大きなマグロのカマ焼、鳥の唐揚に野菜サラダ。

お酒は生ビールの他、新潟村上の〆張鶴のしぼりたて、



続きを読む

2025年02月14日

NHK WORLD-JAPANで、将軍綱吉と練馬大根について話す。


おかげさまで番組が完成いたしまして、以下の日時にて
放送されますので改めてご報告いたします。
ネット配信も行われますので、お時間がございましたら是非放送を
ご覧いただけますと幸いです。とテレビマンユニオンの
ディレクター萩原篤さんからメールが来た。
放送日が決まるまでは、放送局のブログ掲載は遠慮してほしい
と云うことだった。

番組名:
「SAMURAI WISDOM - DOG SHOGUN TOKUGAWA TSUNAYOSHI - 」
(英語版)放送局:NHK WORLD-JAPAN
放送日時:2025年2月15日(土)13:10〜13:40、20:10〜20:40
/16(日)1:10〜1:40、8:10〜8:40
(各国で視聴できるよう複数時間帯で放送します)




1-1.png

昨年の12月に、話を聞かせてくれと昭島に来られ、練馬大根が
栽培されている畑で練馬大根の話をしてほしいと云うことに
なって渡戸秀行さんの畑に伺ったのは紹介した。

上の画像をタップして、ご覧ください。

※番組はテレビのNHKワールドのチャンネルにてご覧いただくか、
以下のサイトより無料でご覧いただけます。(上記サイトでは
放送2日後よりいつでも無料でご覧いただくことができます。
視聴放送の詳細につきましては 添付の資料をご参照ください。)

posted by 大竹道茂 at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 出版物・メディヤ等の紹介

第15回高円寺演芸まつりの「うおこう寄席」は江戸東京野菜特集。


第15回高円寺演芸まつりが、2月7日〜16日まで開催されている。
高円寺のうおこうは、ご主人が魚屋「魚浩」で
隣が松井さんが女将の居酒屋「うおこう」。

松井さんから、11月中旬に電話がかかってきた。
今年度の高円寺演芸まつりは、例年通り2月だが、
11日を空けておいてと依頼されていた。

高円寺演芸まつりは15年前から町おこしの一環で実施されて
いるもので、魚浩も「うおこう寄席」として参加されていた。
当時、女将の松井さんは江戸東京野菜も応援してくれていて、
2012年の江戸東京野菜コンシェルジュの1期メンバーだ。

第2回から毎年誘われて伺っていたが、懇親会で江戸東京野菜を
料理して提供されたので、料理として出てきた江戸東京野菜の
物語について、皆さんに紹介していた。



0-1.png

第5回からは、前日生産者のお宅を回って江戸東京野菜を
うおこうに届けていた。
会場では半纏を着て講座に上がった。
それからは、毎回生産者の所を回って江戸東京野菜を集めてきた。

2019年のびっくり大道芸では、女流講談師田辺一乃さんが、
店の前で辻講釈で通行人を集めた。

2020年の第10回では、追録に過去の「うおこう寄席」にリンクした。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:50| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントの紹介

2025年02月13日

2月17日(月)夕方6時からBSフジが『福来鳥/ふろふき大根』を放送する。


BSフジ『植野食堂』の上田大輔ディレクターから電話をもらった。
2月17日(月)夕方6時からBSフジにて『福来鳥/ふろふき大根』の
放送を予定していると云う。
「福来鳥」は、鎌倉大根の復活普及の拠点として、
同店の菜園で栽培をしてきた。

番組は「毎日食べても食べ飽きない料理を出すお店」を紹介する
内容で、食雑誌の編集長をやられていた植野広生さんが福来鳥を
訪れて、ふろふき大根を教えてもらうというものです。



1-1.png

上の画像をタップする

番組内で女将の佐藤えださんの人となりを紹介するコーナーがあり、
鎌倉大根に触れる部分があるとかで、その資料として鎌倉大根の
写真をお借りしたいと云うもの




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 出版物・メディヤ等の紹介

2025年02月12日

30年も前にお会いした鉢花栽培の高橋さんに再会した。


江戸東京野菜コンシェルジュ協会の渡邊さんと雑談をしていたら、
JA東京あおば大泉新鮮直売組合の30周年記念パーティーの席で、
地元大泉で鉢花栽培をしている高橋勉さんから、
大竹さんは今どうしていると聞かれたと云う。

高橋さんの名前を云われて、直ぐに思い出せなかったが、大泉地区で、
若い農業後継者として活躍していた高橋さんは、直ぐに思い出した。



1-1.JPG

高橋さんが、私の名前を出したと云うので、私も会いたくなったが、
東京女子学院に行った帰りに、栽培したパンジーなどを、JAの直売所に
納品に行っていると云うので、渡邉さんの車でJAあおば石神井支店に
行ってみたら、お会いすることができた。

30年ぶりの再会だったが、お互いにすぐわかった。




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 東京の農業と農業者達

2025年02月11日

高円寺演芸まつり うおこう寄席

スクリーンショット 2025-01-30 211340.png
上の画像をタップしてご参加ください。
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | コンシェルジュ協会事業

2025年02月10日

今年度2度目の江戸東京野菜コンシェルジュ育成講座が、8日(土)に開催された。


今年度2度目の江戸東京野菜コンシェルジュ育成講座が、
8日(土)南新宿ビルで開催された。
次回は15日(土)に開催予定だ。



0-1-.png

上の画像をタップする

江戸東京野菜には物語がある」で、資料としては
「江戸東京野菜の物語」(平凡社新書)が配られた。
休憩を挟んで
「江戸東京野菜コンシェルジュの歩む道と食育」をお話しした。




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | コンシェルジュ協会事業