2025年04月30日

コンシェルジ14期のLINEに発芽した滝野川ゴボウの写真が掲載された。


14期の小金井の皆さんが日ごろから活動している、萩原英幸さんの
農園で滝野川ゴボウの栽培を始めたことは、紹介した。

この程、発芽したと26日、14期のLINEに写真が掲載された。



1-1.png

小金井市で育てている滝野川ゴボウも芽が出ました!
4/17播種(72粒)


上の画像をタップする
4日目に土を押し上げるように3個芽が出て、
8日目は35個、
9日目の26日は44個確認できました!
皆さまにお力添え頂いただけに、芽が出た時の喜びはひとしおでした!
引き続き、小金井チームで大切に育てていこうと思います。
(14期の白石です)。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 09:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 滝野川のゴボウ、ニンジン

2025年04月29日

三國清三シェフが、春の叙勲として朝のニュースで三國シェフが映し出された。


7時のニュースで知ったのですぐにお祝いを
ショトメールで発信すると、喜びの返信があった。

三國清三シェフは、「黄綬褒章」を授章するもので、多年にわたり
料理の道に励んできて、人々の模範たるべきことから授与される。

中学を卒業してから料理の道を志し、札幌グランドホテルから、
帝国ホテルで修行、村上信夫総料理長に見いだされて、20歳で
スイスの日本大使館料理長に、そしてフランス料理のシェフとして
大成、日本の食材を利用したジャボニゼを生み出した。

今日、若い料理人の指導・育成や子どもたちの食育など、
シェフとしての55年を歩んでこられた。




スクリーンショット 2025-04-28 104721.png

上の画像をタップする
世界で戦争があったり、いろんなことがあって
美味しいものを食べて、みんな仲良くなって欲しいと思います。
食べ物ってそうゆう力があるし 非常にいい仕事だと思います。

4月29日(昭和の日)に授章する


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 三國シェフと江戸東京野菜

2025年04月28日

待ちに待った、ミツバチが設置していた巣箱に入った。


2023年8月に瀧野川八幡神社の藤井宮司から、蜂対策を相談された。

養蜂を行っている渡邉和嘉理事が調べたところ、日本ミツバチと判明。
蜂の巣箱を持ってくるからと、育成することを勧めた。

2024年5月には、ミツバチの誘因蘭キンリョウヘン
購入されたが、あまり効果はなかった。

今年の播種祭の時にも、ミツバチの動きはなかったが、数日前から
ミツバチの動きがあったと、メールをいただいた。
藤井宮司と渡邉理事とのやり取りを紹介する。



スクリーンショット 2025-04-24 002905.png

今朝、数匹の鉢が巣箱に出入りしています。

上の画像をタップする
偵察バチですかね!

良い傾向ですOK!2
分蜂先の候補になったということです。


社殿の巣には出入りするハチはいないようです。

えっ!逃去したのでしょうか?



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 滝野川のゴボウ、ニンジン

2025年04月27日

滝野川1丁目で、滝野川ゴボウの栽培普及を実践する斉藤隆夫さんからメールを頂いた。


滝野川1丁目の斉藤 隆夫さん
((株) キタバ・ランドスケープ 東京事務所)からメールを頂いた。

うちのゴボウですが、先週パイプ〈塩ビ管〉と土を準備し
ようやくタネを植えこみました。

仕事や雑事に追われてしまい遅くなってしまいましたが...
昨年と同じ4月19日の植え付けです。
うちの事務所と、お隣の磯部さん、おばこ前です。

ご近所にも声かけをしていますがまだ植え込みまで行っていません。




1-1.png

上の画像をタップする
19日に播種を行った。




続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 滝野川のゴボウ、ニンジン

2025年04月26日

ホテル グレイスリー田町の加藤仁思シェフが「たまには店も」と云う料理を紹介した。


11期のLINEに、ホテル グレイスリー田町の加藤仁思シェフ
お料理を掲載していた。
当ブログでは、カテゴリ「江戸東京野菜が食べられる店」に、
加藤シェフの記事をまとめて紹介しているが、

シェフは「毎回お家のご飯なのでたまには店も顔1(うれしいカオ)



0-1.jpg

ホテルに届いた野菜は
COCOトマト、小松菜、チンゲン菜、シントリ菜




続きを読む

2025年04月25日

英明フロンティア高校のフードカルチャーコースの2年生が、初めての農園作業を行った。


英明フロンティア高等学校のフードカルチャーコースの2年生が、
初めての農園作業を行ったと連絡を頂いた。

同校の農園は3月初めに、前年度の2年生が収穫をしたあとだったが、
草が成長し始めたところだった。



1-1.png

生徒達は初めての、なれない作業で、スコップや鍬を使っていた。

上の画像をタップする


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 小・中・高 食育の取組

2025年04月24日

「東京でみっけ!農の風景フォトコンテスト」で、4期の増田純代さんか優秀賞を受賞した。


コンシェルジュ4期の増田純代さんからメールを頂いた。

増田さんは、活発な活動を展開していて、川口エンドウ女子隊
加わったり、ファーム渡戸の山分けイベントや、先日は清瀬の
並木農園でセルリー収穫のお手伝いをしていたことは、紹介した。





1744780414624.jpg

上の画像をタップする

この度、「東京でみっけ!農の風景フォトコンテスト」で
優秀賞をいただきました。

エントリーした写真の内、高倉ダイコンの干し場風景で頂きました。

高倉ダイコンは、現在、八王子の立川太三郎さんと福島秀史さんの
二人しか栽培していない、貴重なものだから、写真は福島農園の
干し大根と思われる。

白首大根の干した風景は最近では見ることが少なくなったから、
歴史にとどめる、写真になるかもしれない。


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:11| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントの紹介

裏原宿商店会が主催して行われた「ウラハラフェススプリング2025」が紹介された。


4月20日に、裏原宿商店会が主催して行われた
「ウラハラフェススプリング2025」には、

江戸東京野菜コンシェルジュチームも参加したが、
この程、主催者のHPに掲載された。




スクリーンショット 2025-04-24 104155.png

上の画像をタップするとHP


1.ご来賓の方々。
2.書道パフォーマンス
 書道家の近藤麻美先生によるライブパフォーマンス。
3.アグリ ランウェイは江戸東京野菜コンシェルジュチーム
4.モチャブク ランウェイ
 
グリーンカーペットの先の通路で同時開催された
  ウラハラでフリマ!!  が掲載されている。
posted by 大竹道茂 at 00:07| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントの紹介

2025年04月23日

日本野菜テロワール協会がウラハラでグリーンランウエイを開催、江戸東京野菜を紹介する。



ファッションの町、裏原宿のキャットストリートの下には、今でも
明治神宮南池などの水を集めて暗渠になった渋谷川が流れている。
そんな歴史を感じるキャットストリートで、2023年4月22日の
アースデイに、初めてのグリーンカーペットのランウェイを
開催致しました。

未来へ向けて残したいもの、人、ファッション、文化芸能に
フィーチャーして、全国各地から集まり、未来への想いを叫ぶ
『未来宣言』を世界へ発信!全国各地の食・農・ファッション・
芸能遺産を残すために知ってもらう活動です。

原宿神宮前商店会が主催して、地元渋谷区など関係機関と後援組織に、
〈一社〉日本野菜テロアール協会〈小堀夏佳代表理事〉が加わり、
今年で3年目のグリーンカーペットランウェイ&フリーマーケットが、
4月20日に開催された。

江戸東京野菜コンシェルジュ協会では、小堀代表理事から、協力を
求められたことから、
当ブログでも、トップに掲載して参加応援を募ってきた。



1-1.png

会場は、原宿駅から明治神宮表参道を下って、一つ目の信号を過ぎた
ローソンの一軒先の横道を左に入ったところが渋谷川の暗渠だ。

11時に参加者の打ち合わせの後、12時から主催者の挨拶があった。
原宿神宮前商店会の早川千秋会長(右)と、SKE48の元メンバー
惣田紗莉渚さん(左)。

上の画像をタップする
右から、惣田さん、早川会長、原宿神宮前商店会八木原名誉会長、
長谷部渋谷区長、竹内原宿警察署長


続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:54| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントの紹介

2025年04月22日

コンシェルジュ14期の雨宮晴仁さんが、夜勤明けに。ホテルグレイスリー田町で朝食をとったと云う。


コンシェルジュ14期の雨宮晴仁さんが、14期のLINEにホテルグレイスリー田町で朝食をとったと写真を掲載された。

18日、夜勤明けでホテルグレイスリー田町さんのモーニングビュッフェを頂いてきました。




1-1-.png

上の画像をタップする
会場中央にはシェフのお写真とこだわりが掲げられていました。

11期の加藤仁思シェフは、多様な発想をして、食べてみたくなるお料理を、11期のLINEに掲載してくれているが、シェフの写真が掲げられていることまでは、11期のLINEでは紹介されていない。
これで、お客様は、美味しさを納得する。



続きを読む

2025年04月21日

コンシェルジュ13期の杉田久雄さんが、13期のLINEに農業体験企画の様子を掲載した。


青梅にお住いの杉田久雄さんは、奥多摩の沢井の柚子現地視察に、
家が近いからと参加された。
その後は、「中野で蘇る江戸東京野菜」の勉強会に来て、
お手伝いを頂いた。

帰りに一緒に帰ってきたが、お話を伺うと
近い内に、地域の子どもたちに農業体験を行うので、消費者対策の
勉強にきました。
」と云うことだった。

その後、電話も、13期のLINEにも報告が無かったので、
関連資料を13期のLINEに掲載してもらった。



1-1-.jpg

お孫さんが「東京西多摩ラクビースクール」に入っている
ので、13期のコンシェルジュとして自分で栽培している畑に、
ラクビースクールの子どもたちを招ぎ、江戸東京野菜を植える
作業をする企画を思い立ち、チラシを作って、
ラクビースクールの代表に送信したと云う。

上の画像をタップすると拡大。




続きを読む

2025年04月20日

「わくわく都民農園小金井」の卒業生の5人が、滝野川ゴボウの栽培に取り組んだ。


「わくわく都民農園小金井」の卒業生の5人が、
今年14期のコンシェルジュになった。

コンシェルジュ14期のメンバーで、本郷千恵子さんと鈴木雪枝さんが、
滝野川ゴボウの播種祭に参加したことは、当ブログで紹介した。

お二人のLINEを掲載して紹介もした。





0-1.png

萩原農園の小金井市立南小学校給食菜園で栽培されている
じゃが芋の脇に設置し、4月17日に播種を行った。

上の画像をタップする
写真右上・渡邉和嘉理事、子ども農園の渡邉裕樹さん、萩原さん

栽培の講師には、瀧野川八幡様の栽培指導をしている
コンシェルジュ協会の渡邉理事に依頼された。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 滝野川のゴボウ、ニンジン

2025年04月19日

大正大学の種子屋街道沿いの広場で、滝野川ゴボウの栽培が始まった。


4月15日に、コンシェルジ10期の大正大学職員の
山本空洋さんからメールが届いた。
山本さんは、大正大学が実施している江戸東京野菜栽培のリーダー
として取り組んでいるが、今年も滝野川ゴボウの播種を行ったと
写真を送ってくれた。(播種日 4月10日)

お久しぶりです。大正大学の山本です。
今年度も波板によるごぼう栽培を始めましたので、
写真の共有をいたします。




1-1.png

瀧野川八幡神社様で頂いた滝野川ごぼうの種を
使わせていただきました。


上の画像をタップする。
去年度に比べると播種時期が一ヶ月早いほか、筒の直径を広げて
土の量を増やすことが構造上難しそうだったため、
肥料分のある土を追加しました。

場所をもっと日当たりのいいところに移動できれば
よかったのですが良い設置場所が見つからず・・・。


場所的には、種子屋街道が通り市民の皆さんに、滝野川ゴボウの
栽培を見せるには、最高の場所です。しかし、数時間しか
陽か当たらない場所しかないのならしょうがない。

1か月早く播種したこと、散水設備があること等で、
瀧野川八幡様の生育と比較するには興味深い。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 19:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 滝野川のゴボウ、ニンジン

2025年04月18日

江戸ソバリエの森川洋一さんから、深大寺そばを食べに行かないかと、お誘いを受け、行ってきた。


コンシェルジュ8期の森川洋一さん(江戸ソバリエルシック)から、
深大寺そばを食べに行かないかと、お誘いを受けた。

何でも、7月に森川さんが、散歩の会の皆さん20名を、深大寺に
連れてくるそうで「そばごちそう門前」でおそばを食べた後
ご主人の浅田修平さんに深大寺そばの話しをして頂くと云う。
そこで、浅田さんの店に伺うことになったもの。

折角行くならと、更科堀井の四季の会で、事務局をやってくれている
松嶋あおい理事、若林牧子理事、渡邉和嘉理事を誘って出掛けた。



1-1.png

松嶋さんと若林さんとは、吉祥寺で待ち合わせて
バスで深大寺までやってきた。

森川さんとの約束より少し早く着いたので、境内を歩いた。
バス停近くにある「そば守観音」。

上の画像をタップする
深大寺は、国分寺崖線上にあり、音を立てて湧水が流れていて、
深大寺 深沙堂裏で湧く水源を回る。
松嶋さんは、ご主人の実家が深大寺の近くだそうだが、
お寺は詳しくないと云っていた。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:13| Comment(0) | TrackBack(0) | そぱ・うどん・ソバリエ

2025年04月17日

瀧野川八幡神社のゴボウに本葉が出てきた他、採種用の滝野川カブやコボウ、ニンジンも順調に生育してる。


瀧野川八幡神社で行われている、滝野川ゴボウの栽培は、当ブログの
カテゴリー、滝野川のゴボウ、ニンジン」にまとめてある。

最近の記事としては、栽培以外に追伸で、滝野川系の柳川理想ゴボウを
使った、チョコレート風味のお菓子に、滝野川系の常盤ごぼうの
かりんとうなどを紹介している。



1-1.png

3月23日に播種祭が行われたが、8日目に発芽したことは報告した。

4月14日に、本葉が出そろったと写真添付のメールを頂いた。
上の画像をタップする

順調な生育をしている。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 滝野川のゴボウ、ニンジン

2025年04月16日

東京産業遺産学会の「ニューズレター」No169号に「東京に今も伝わる生きた遺産の江戸東京野菜」が掲載された。


東京産業遺産学会の小笠原永隆会長から依頼されて、
江戸東京野菜の物語についてお話しする
機会を頂いたことは報告した。

その後、小笠原会長から、講演の要旨について原稿依頼を頂いたので、
江戸東京野菜を多くの方々に知って頂くには良い機会だと、
喜んでお引き受けをした。

その原稿が掲載された「ニューズレター」No169号が送られてきた。




IMG_0482.JPG

上の画像をタップすると記事の抜粋。
「東京に今も伝わる生きた遺産の江戸東京野菜」

posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 出版物・メディヤ等の紹介

2025年04月15日

久富さんに案内してもらって、ほし先生と新御茶ノ水の近くのレストラン「CAHLUMN」に行ってきた。


更科堀井の春の会に来ていただいた久富信矢さんが、その時、
新御茶ノ水の近くに、レストラン「CAHLUMN」を始めた方と一緒で、
写真を掲載しているが、久富さんには4月にほしひかる先生と
レストランに伺うお約束をしていた。




1-2.jpg

上の画像をタップする
お茶の水の聖橋口から「ニコライ堂の脇を下って駿河台道灌道を右に
曲がって二本目を左に曲がる
」と久富さんからメールを頂いていた。
この辺りは、松平織部の屋敷地だったようだ、

来て思い出したが、神田アート七福神の布袋様がビルの緑地にあり、
向いには道灌の娘を祀る太田姫神社もある。


どの店だか分らないので、ほしひかる先生と、JAZZ &COFFEE の
店の前で待っていると、久富さんがやってきて、その店に入った。

春の会では、挨拶だけでお話しできなかったが、当日頂いた
名刺には〈CAHLUMN〉とあり、レストランと云っても
ファッション関係のお仕事だろうと思っていた。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 農のある景観と環境

セルリーの収穫をしていた並木さんは、昨日自宅裏の最後のハウス収穫が終了いたしました。


清瀬市のバイパス沿いのハウスと、住宅地のハウス、そして自宅裏の
ハウスと、3か所でセルリー栽培をしていた並木猛さん。

3月29日から、5-6人のお手伝いを頼んで、収穫を行っていたが、
コンシェルジュの皆さんも、勉強のために見に伺ったりしていた。
セルリーのお料理も紹介してくれた加藤シェフ。

最後は自宅裏のハウスが14日に終わったと、お手伝いをしていた
増田純代さんが写真を送ってくれた。



スクリーンショット 2025-04-16 141758.png

最後の一株と並木さんの写真です。

上の画像をタップする
並木さん、ご苦労さまでした。増田さんも・・・、

posted by 大竹道茂 at 00:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 農のある景観と環境

2025年04月14日

原宿のウラハラキャットストリートにおいて、4月20日のお昼に、グリーンカーペットランウェイが開催されます。


(一社)日本野菜テロワール協会の小堀夏佳代表理事は、
原宿神宮前商店会主催、地元渋谷区など関係機関と後援組織に加わり、
原宿のウラハラキャットストリートにおいて、
グリーンカーペットランウェイ&フリーマーケットが、
4月20日に開催される。
会場へはラルフローレン 表参道店を左に入る。原宿駅から7分
旧渋谷川遊歩道です。

後援組織をリードする日本野菜テロワール協会の小堀代表理事から、
「このようなイベントがあをるのですが、
農家さん、第一次産業、加工品メーカーさん等お声がけお願いします。」
とメールがあった。




1-1.png

上の画像をタップするとスケジュール。



続きを読む
posted by 大竹道茂 at 00:24| Comment(0) | TrackBack(0) | イベントの紹介