2014年07月17日

新宿区立大久保小学校4年生に、江戸東京野菜「内藤トウガラシ」を栽培する意味を伝える。


数日前に、都市農地活用支援センターから一通の書面が届いた。
「農」のある暮らしづくりのアドバイザーとして、15日に新宿区立大久保小学校(加藤雄一校長) に派遣する」、というもの。

同校では、2010年から、4年生が地元の伝統野菜「内藤トウガラシ」の栽培をしていて、昨年もお邪魔して、江戸東京野菜のお話をした。

これまで同校からは、内藤トウガラシを収穫した後の10月以降に呼ばれていたが、今年は内藤トウガラシが生育途中のこの時期に呼ばれた。


1-1.jpg

上の写真をクリックする
4年生の担任は、今年着任した浦部恵実子先生で、初めて「内藤とうがらし」の栽培に取りくんでいることから、失敗しないように支援センターに講師の派遣要請をされたもの。

同校のある大久保は、江戸の時代から、「大久保のつつじ」が有名だったことから、同校でもつつじ栽培をしている。



2-1.jpg


上の写真をクリックする
少し早く着いたので、校庭の周りの花壇を見て歩いたら、4年生が栽培している内藤トウガラシが、実をつけ始めたところだった。


3-1.JPG

加藤校長にご挨拶をした後、校長室で待っていると、4年生を代表して久保田大史君が、迎えに来てくれて、きちんとした挨拶の後、教室まで案内してくれた。

教室では、浦部先生が紹介してくれたが、「今日は楽しい授業にしましょう!」と挨拶してから、パワーポイントをスタートさせた。

今年の4年生も、集中して話を聞いてくれた。

東京の農業の様子から、伝統野菜とは・・・
タネを通して命がつながってきているのが、伝統野菜の江戸東京野菜だと、ここは時間をかけて話した。

生徒たちは、江戸東京野菜について、興味を持ち始めたようで、何種類あるのかなどの質問があった。
常に「知っているひと ?」と、問いかけながら授業を進めたが、必ず何人かが手を上げて答えてくれた。

新宿の農業では、早稲田ミョウガの発見までの話と、新宿区立鶴巻小学校にできたミョウガ畑の話し、
徳川家光が好んだ真桑ウリと新宿区立柏木小学校で栽培している鳴子ウリの話し。

そして、内藤家の下屋敷だった新宿御苑には、ほとんどの生徒が行ったことがあったので、内藤清成が家康から、屋敷地をいただいたいきさつには、初めて聞いたのか、全員が集中して聞いてくれた。

そこで栽培されていたのが、内藤トウガラシであり、内藤カボチャだというと納得したようだ。
特に、内藤家の屋敷から、大久保方面を見ると「真っ赤な絨毯を敷いたようだった」と云う記述が残っているので、そんなイメージの写真を見せた・・・・。

今年の10月04日を、「とうがらしの日」にする、「新宿 内藤とうがらしフェアー」についても話し、自分たちが収穫した内藤トウガラシで、2014年9月30日〜10月5日のフェアーに、クラスで参加するように勧めた。

上の写真をクリックする
最後に、「サプライズ」として西東京市の矢ヶ崎宏行さんから、預かった、鳴子ウり(まだ未熟)と、内藤かぼちゃ、をバックから取り出し、江戸東京野菜のカレンダーと一緒に手渡したが、思わぬお土産に、目を輝かして喜んでくれた。

追伸


浦部先生からいただいたメールには
「子どもたちは内藤唐辛子を大切に育てなければいけないという気持ちが増したようです。」
「昔から伝わってきた伝統野菜の命を大切に育てていきたいと思います。」とあった。

浦部先生ありがとうございました。

追録



4-1.jpg


前日は、練馬の自宅で仕事をしていたので光が丘から大江戸線で東中野に出て、JRに乗って大久保で下車した。
JR新大久保で下車したほうが、大久保小学校には近かったが、少し早目に着きそうなので、歩いて向かった。

上の写真をクリックする
途中、新宿区百人町の、皆中稲荷神社の前を通りかかった
入口に
明治天皇の御製、
まがねしく 道のひらけて つつじ見に
  ゆく人おほし 大久保の里

明治神宮宮司甘露寺受長謹書とあり、江戸から明治に伝わる、
大久保つつじ園の盛況ぶりが詠われている。


徳川家康が江戸入府の際、内藤清成(現新宿御苑が屋敷跡) が率いた伊賀組などの鉄砲百人同心は、江戸城大手門内などの警護に当たっていたが、平和が続いたことから、百人町に住む百人同心達は、内職としてつつじの挿し木などを始めたが、育てたつつじはやがて見事な「つつじ園」となった。

文化11年発行の「遊暦雑記」に、「武蔵野国でこれほどツツジの成木かあることは聞かれず、江戸随一の壮観である」とある。
明治36年には、4月上旬から5月上旬の開花期に大久保行の汽車が増発されたという。


5-1.jpg


上の写真をクリックする
大久保小学校では6年生が観察記録を書いているが、同校と通りを挟んである「小泉八雲記念公園」にも「大久保つつじ」の歴史が記されていた。


この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック