2014年07月20日

降雹の被害から、再生に向けた養生で「寺島ナス」が実り始めた。


6月24日に発生した局地的な降雹は、三鷹・調布の農産物にも大きな被害を与えたが、先日、その後の様子をうかがいに三鷹の星野直治さんのナス畑を訪ねた。

降雹の様子は、テレビのニュースで、繰り返し報道されたことから、当日は全国各地から夜遅くまで、お見舞いの電話が鳴りっぱなしだったと云う。

星野さんの畑では、主力の「千黒2号」(武蔵野種苗園/三芳交配)は勿論、江戸東京野菜の「寺島ナス」も壊滅的な被害を受けていた。
翌日には、ボランティアさんと一緒に、見舞いに来た東京シティー青果の担当が、傷のついた果実や、折れた枝などの後片付けを手伝ってくれたと話していたが、

東京シティー青果の石川勲会長は、わたしにまで電話をくれて、寺島ナスの被害につて心配をしていただいた。感謝!!です。


1-1.jpg


先日、その後の回復状況を確認しようと、畑に伺ったが、青青とした葉が力強く茂り始めていた。

星野さんが手に取って説明してくれたが、へたの下の白い部分が、夜中に成長した部分で、太陽に当たってアントシアニンが生成されていくわけで、毎日々大きく成長している。

上の写真をクリックする
「午後から雨が降ると云う予報が出ていたので、米ぬかを肥料として撒いたところだ」と云っていた。
米ぬかなど、遅行性の有機肥料は、これからの生育には欠くことが出来ない。

降雹で穴の開いた葉も再生の役割を終えて黄ばんでいた。



2-1.jpg

一本一本の幹を見ていくと、降雹が当たったところは、皮が剥けて痛々しいが、傷跡はいえて、節々から力強い茎が伸びていた。

液肥の葉面散布と根元への追肥を行うなど、再生に向けての手当ては怠りない。


3-1.jpg

上の写真をクリックすると
寺島ナスは、11作で300本を超えるが、蕾、そとて花もたくさん咲き始め、ナスの形状を表したものもでき始めている。

トマトやトウモロコシは、降雹で傷が深く、再生はあきらめたようだが、
寺島ナスは、8月の初めには、出荷できるでしょうと云うので、一安心。

「皆さんにもご心配をおかけしましたが、どうやらめどがつきましたと、お伝えください。」と言っていた。

20日には、東向島の「寺島ナス復活プロジェクト」の皆さんが、見舞いに行くと、メンバーの一人青果商の阿部敏さんから伺った。



posted by 大竹道茂 at 00:49| Comment(0) | TrackBack(0) | 寺島ナス、雑司ケ谷ナス
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック