2014年07月24日

皇居外苑の楠公レストハウスで、生産者との意見交換会が実施された。


JA東京あおばは、練馬区、板橋区、豊島区、北区がテリトリーで、この地域の伝統野菜の復活栽培にも取り組んでいる。


同地区の伝統野菜・江戸東京野菜には、志村みの早生ダイコン(板橋区)、滝野川ゴボウ(北区)、滝野川カブ(北区)、雑司ヶ谷ナス(豊島区)の他、練馬大根、東京大越ウリなどがある。


このほど、江戸東京野菜の栽培を行っている練馬区大泉地区の生産者リーダーの皆さんからの、要望を受けて、(一般財団)国民公園協会皇居外苑の楠公レストハウスで、江戸時代の料理書を元に料理された「江戸エコ行楽重」を食べながらの意見交換会を実施した。



1-1.jpg


出席された生産者は、大泉地区の4人のリーダーで、

東京大越ウリを栽培していると云う相田稔朗さん、


加藤晴久さんの畑には、4月にお邪魔していろいろお願いしたが、現在、内藤トウガラシの栽培をしてもらっている


瀧島信彦さんは、滝野川ゴボウの改良種渡辺早生ゴボウを栽培しているそうだが、伝統のビール麦「金子ゴールデン」を収穫している畑に伺ったことがある。


また、練馬大根の採種を行っている白石好孝さんも当ブログで度々紹介している。


JAからは渡邊和嘉常務と粕谷佳紀部長、渡辺三喜夫課長、生産者の地元からは大泉地区振興センターの伊藤信和さんと園畑厚子さんが参加された。


国民公園協会では、2009年から都内産の野菜や魚介類を使って地産地消を進める、「EDO−ECOエコ・クッキング プロジェクト」に取り組んでいるが、同プロジェクトは、一般財団法人国民公園協会皇居外苑とエコ・クッキング推進委員会、東京ガスとの協働プロジェクトとなっている。


同協会楠公レストハウスの安部憲昭総料理長が、たまたま、JA東京あおばの石神井ファーマーズセンターに立ち寄り、採れたての新鮮な地場野菜の品質にほれ込み、2010年4月から週1回、同協会の要請でダンボール詰めの野菜を送っていた。





2-1.jpg


安部総料理長から、環境に配慮した、江戸エコ行楽重の取組について説明を受けてから、「与の重」を戴いた。

「与の重」は、NPO法人ミュゼダグリの講座でも紹介している。


また、昨年9月からは、寿司会席がメニューに加わったが、そのお披露目に招かれたとき、渡邊常務、渡辺課長も見えていた。



3-1.JPG


最後に、特別なときに出されると云う、江戸時代の菓子が用意されたが、これは初めていただいた。

ごぼう餅、かすてらいも、ふのやき、そしてみかん。


上の写真をクリックする
・ごぼう餅
 ごぼうを茄でて、すりつぶし上新粉、白玉粉で作る
 浅草海苔は、東京湾三番瀬の伝統の浅草海苔を使用。
銀座の蜂蜜でいただいた。

・かすてらいも
 生のままサツマイモをすりおろして作り、金ごまをまぶしてある。

・ふのやき
 小麦粉の生地にクルミ味噌を巻いたもので、クルミの食感がいい。
 千利休のお茶会でたびたび登場したという。

・みかん




4-1.JPG


昨年、世界無形文化遺産に日本の伝統的な食文化が登録されたが、日本の食事の形は、おかずを中心にご飯とみそ汁の「一汁三菜」が基本。


そこで、今年4月から始まったのが「一汁三菜」。


日本食文化の伝統形式を重んじて、足付きの膳に乗せた「一汁三菜」は、和食文化を保護・継承する上で分かりやすく、勉強になる。


上の写真をクリックする

安部シェフが、ランチメニューについて説明してくれたが、「一汁三菜御膳」が日替わりで食べられる他、一汁三菜を基本におかずをお好みの料理で食べることもできるという、素晴らしい企画だ。




5-1.JPG


帰りがけに、安部シェフと生産者の立ち話が長く続いたが、

地産地消を進めているシェフとしても伝統野菜をはじめ地場野菜を積極的に使いたいとの意向が示され、


また生産者は、どのような食材が求められているのかが理解できたとして、今回の意見交換会を評価していた。


追伸


楠公レストハウスでも新たな出会いがあった。

安部シェフから、東京ガス「食」情報センターの栄養士大石正美さんを紹介された。

大石さんは、エコクッキングナビゲーターや、インストラクターの皆さんの、「エコクッキングフォロー研修会」などを担当されていると、資料をいただいた。



この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック