2014年07月31日
新宿の成子天神社に、鳴子ウリを奉納した。
昨年から新宿区立柏木小学校で「鳴子うり」の栽培が始まった。
このきっかけは、2012年10月に遡る。
江戸時代、鳴子ウリが栽培されていた、神田川流域の学校で「鳴子ウリ」の栽培を希望する学校を探してほしいと、同区教育委員会の小林明子さんにお願いして、柏木小学校で栽培できることになったが、このことは、当ブログで紹介している
「鳴子ウリ」が、この地の特産であったことは、平成9年にJA東京グループが、柏木の鎮守様「成子天神社」の境内に「江戸東京・農業説明板」を建立させていただいているから、地元の皆さんの知ることとなっている。
説明板には、「マクワウリは根が浅く、土の乾燥に弱いので、土に湿り気のある神田川流域の当地は適地でした。
元禄11年(1698)新宿に宿場が開かれたため、栽培は次第に盛んとなり、当時、四谷ウリとか、この地域が鳴子坂と呼ばれていたので、鳴子ウリと呼ばれ、明治にいたるまで特産地として栄えました。 」
説明板を建てさせていただいたこともあり、鳴子ウリの良いものが出来たら、奉納しなければと考えていた。
ところが、2013年に小学校に伺った折、成子天神社に寄ってみると、同社の再整備プロジェクトが進行中で、説明板も片づけられていたが、
今年、御社殿をはじめ境内、参道が竣工された。
鳴子ウリの苗づくりから栽培まで行っている、西東京市の矢ヶ崎宏行さんに、いい鳴子ウリが出来たら連絡してほしいとお願いしていたら、この程いただいた。
竣工なった御社殿は檜木の香りで包まれていた。
三方に鳴子ウリ5個と淀橋カボチャ3個を各々乗せて、初穂料を添え奉納した。
鎌田大宮司より賜った玉串を奉天し、鳴子ウリの栽培復活が実現したことへの感謝と、次代に引き継がれることを神前に祈念した。
大宮司と奥様が対応していただいたが、大宮司には柏木小学校での話や、鳴子うりの話をお伝えしたが、「この辺りは畑だった・・・・」と昔の話をしていただいた。
帰りに、御供物をいただいたが、長年の思いが実現してホッとした。
この記事へのトラックバック