2014年07月15日

「江戸東京たてもの園」の小さな畑に、砂村三寸ニンジンのタネを播く。


小金井市にある「江戸東京たてもの園」内にある小さな畑で、NPO法人 ミュゼダグリが、江戸東京野菜を栽培しているが、

今年は独立行政法人 農業生物資源研究所のデーターファイルの中から、数種の伝統野菜を分けてもらって栽培すると、当ブログで紹介した。



1-1.JPG

7月12日、栽培指導者小平市の宮寺正光さんの都合により、納所二郎理事長、そして、新メンバーの清水博史さんが畑に集まった。

今回は、「砂村三寸ニンジン」の播種を行う。

上の写真をクリックする
宮寺さんからの電話で、7月3日、耕して肥料を入れて、苦土石灰を播くなどの事前作業があった。

宮寺さんは、畑に来るなり、木陰の中にある畑に、上手に栽培できるか・・・・。
考え込んでしまった。



2-1.JPG

上の写真をクリックする
耕した畑に、清水さんが、筋を付けて、小さな穴を作って、数粒づつ播いていく。

発芽するのが、楽しみだ。
posted by 大竹道茂 at 09:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 小金井市での取り組み
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック