絵本塾の屋上菜園(尾下千秋社長) で江戸東京野菜を栽培する「江戸東京野菜・四ツ谷菜園の会」の皆さんは、今年5月、6月と小平市の宮寺光政さんを講師に栽培の勉強会を実施してきたが、この事は当ブログで紹介している。
同菜園の会では、宮寺さんの用意した苗物を定植するなどして、夏野菜の栽培を実施してきた。
上の写真をクリックする
今回は、講演と云うことで初めての方も何人か見えていたので、尾下社長が「同社の絵図鑑「やさい応援団」の「まるごとシリーズ」を監修していて、間もなく「かぼちゃ」が発刊されます。」と紹介してくれた。
パワーポイントは、同菜園の会が栽培している「江戸東京野菜とは・・・」から始まって、江戸東京野菜の代表的野菜・練馬大根の物語と、全国に伝わった食文化の話。
練馬大根も亀戸大根も白首、「粋な江戸っ子は白首大根 !!」
文化年間に出版された成形図説に描かれた「品川カブ」(写真上中央と左) の復活に取り組んだ宮寺さんを紹介。
これにより、皆さんに品川カブを栽培して、品川神社で開催される「品評会」に参加するようお勧めした。
荒川区の伝統野菜「青茎三河島菜」(写真下右) を復活させた宮寺さん。
荒川区の伝統野菜「汐入大根」(写真上右) の栽培に取り組んだ宮寺さんと・・・・、
栽培指導をしている宮寺さん絡みの話など、2時間にわたりをお話した。
皆さん、興味を持っていただいた。
今回は、冬野菜に絞ってお話したが、春から夏の江戸東京野菜については機会があればお話すると、尾下社長にお伝えした。
尚、「江戸東京野菜・四ツ谷菜園の会」には「農」のある暮らしづくりのアドバイザーとして(一財)都市農地活用支援センターから派遣された。
昼からは、全員で屋上菜園に上がり、生育状況を確認し合っていた。
尾下社長は、「これまで何年も栽培しているが、実がならなかったものも、宮寺さんに言われた通りやったら実が付き収穫が出来た。農業は奥深い」と感心しきり・・・。
上の写真をクリツクする
これまでに、内藤トウガラシ、内藤カボチャ、寺島ナス、馬込半白キュウリなどを収穫したと云う。
冬野菜については、これから宮寺さんと相談して、決めるという。
品川カブのタネも取り寄せ、品評会に出品すると張り切っていた。