2014年10月11日

銀座で開催された「懐かしい江戸にいらっしゃいの会」で、語りべとして「江戸東京野菜」を伝える。


「懐かしい江戸にいらっしゃいの会」を主宰する、梅田万紗子さんから電話をいただいたのは、1年も前の話しだ。
同会は、すでに100回を超えているが、これまで、江戸の野菜について話す方がいなかったからと、梅田さんが探していたようで、

世話役の方々にも相談していたようだが、すきや連の例会で私の卓話を聞いた、髭男爵こと、新橋「今朝」の主人藤森朗さんが、わたしを覚えていて、推薦してくれたとか。

同会の案内をいただいたのが、昨年の暮れで、2月の第102回が興味深かったので、浮世絵の話を聞いてきたことは、当ブログで紹介している。



1-1.jpg

1ヶ月後に迫ったある日、梅田さんが訪ねてくれたので、近くのホテルでお話を伺った。

同会は、平成4年12月に第1回が開かれているが、会員の方々が「語りべ」を務める形で始まっている。
これまでのキャリヤをベースにした話に、参加者も増え、終わってからの懇親会も皆さんの楽しみのようだ。

その後、案内のチラシが送られてきた。
第105回、会場は、銀座松屋の裏にある「銀座会議室三丁目」。


2-1.jpg

江戸東京野菜とはから始まったが、ご年配の方々が多いので、江戸東京野菜の物語に絞って、2時間、休憩なしでたっぷりお話しさせていただいた。

家康、秀忠、そして家光が好んだ真桑ウリの「府中御用ウリ」と「鳴子ウリ」。
五代将軍綱吉が練馬で栽培させた大根が「練馬ダイコン」として全国に普及した。八代将軍吉宗が名付けた「小松菜」。

上の写真をクリックする
早稲田ミョウガの捜索隊の話や、三河島菜の復活では、年配の方でないと受けない、落語や、掛け言葉などを紹介したが、大受けだった。

尚、この度は、「農」のある暮らしづくりのアドバイザーとして(一財)都市農地活用支援センターから派遣された。


追録


会場では、深田哲郎さんにはカメラを渡して写真を撮っていただいた。
また、平向栄市さんが、パソコンやプロジェクターのセッティングをしていただいた。

講演が終わると、皆さん手伝って会食用にテーブルを寄せて、お弁当や、ビール、日本酒、おつまみなど出て、楽しい懇談が始まった。

梅田さんは、わたしの「江戸東京野菜」物語篇と図鑑篇を10冊ずつ、農文協から取り寄せて、受付で全部売っていただいた。

西山貢さん(日本ペンクラブ)と、馬場裕さんから書籍にサインを依頼されたが、お二人とも話を聞いて興味を持っていただいたようだった。

梅田さんの妹さん「つきじ宮川本廛」の女将・渡邉祐子さんにも色々とお世話になった。

皆さん、ありがとうございました。





posted by 大竹道茂 at 00:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 食育・食農・講演会等
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック