昨年の10月6日に予定していた、第8回の「笑顔プロジェクト」は、福島県南相馬市立高平小学校で実施する予定だったが、台風が同日東京・福島を通過したことから中止となった。
すでに、全国各地から参加するシェフの皆さんは、前日の仕込み作業をしていただいている中での中止だった。
南相馬市立高平小学校(但野真一校長)の生徒の皆さんも、楽しみにしていただいたようだが、4ケ月遅れで、先日9日に、開催された。
日本フランス料理技術組合(三國清三代表)と、東急グループ各社に日本バレーボール協会、その他有志企業による第8回「子どもたちに笑顔を!」プロジェクトは・・・、
上の画像をクリックする
8日22時半に赤坂エクセルホテル東急を東急バス2台に分乗して出発したが、安全運転で未明の5時過ぎに、南相馬市原町に着いた。
しばらく時間調整をして明るくなってから、市立高平小学校に到着しが、日陰には雪が残り、校庭の水溜まりは氷が張っていた。
上の画像をクリックする
体育館の横に昭和58年に完成した「種徳の園」がある。
種徳の意義
種徳の文字は中国の古典中庸の中にあるもので、徳を植うと読む。
徳は善行 善道 道義など人としての正しい道を指す。
したがって 種徳とは人の道の根源をあらわしているものである。
と同校の特色ある教育のひとつが、「種徳の子ども」を目指す教育活動で、
・道徳教育、生徒指導、安全指導と
たくましく心豊かな人間づくりを行っている。
「子どもたちに笑顔を!」プロジェクトでは、東急グループを中心にボランティアが集まった。
参加者による全体説明は、東急グループの担当部署の皆さんから・・・、
写真の上左から、阿部龍浩氏、杉田光治氏、松木氏(豆豆社)、
写真上中左から、佐藤嘉一氏(東急電鉄営業本部部長)、加藤完十郎氏、
写真下中右は、西澤竜志氏
ボランティア参加者の当日の主な仕事
・荷物の運び出し、・体育館にて会場設営の準備
・シェフの料理セッティングの準備お手伝い、
・のぼり、横断幕などのセッティング
・バレーボールの授業のお手伝い、・体育館内の椅子ならべ
・配膳のお手伝い、・給仕のお手伝い、・片付け、掃除など、
・ホテルへの搬出
第4回は、気仙沼市立唐桑小学校(宮城)
第5回は、仙台市立荒浜小学校(宮城)
第6回は、陸前高田市立小友小学校(岩手)
第7回は、仙台市立中野栄小学校(宮城)
今回は、宮寺光政氏、由井和也氏がお手伝いに参加をしたが、
上の画像をクリックする
左から、豆豆社の森川翔太氏、宮寺氏、今回のイベントの司会進行、
プロディースを担当した豆豆社の松木直也社長、筆者、由井氏、
写真下中央、オテル・ドゥ・ミクニの岡本孝一氏
料理担当の皆さんは、ザ・キャピトルホテル東急の加藤完十郎総料理長と、
京都東急ホテルの白幡健総料理長が中心になって始まった。
上の写真をクリックする
仙台コミニュケーション専門学校の先生、卒業生、学生さんたちは、憧れのシェフの皆さんと(写真上左)、
写真下左は、右から、日本フランス料理技術組合理事で、青森県弘前のレストラン山崎の山崎隆シェフ、三國シェフ、対馬麻由シェフ、渡邉志乃シェフ。
スープとハンバークソースを温めるSCAの皆さん。
同プロジェクトによる、体育の授業は体育館の半分を使ってバレーボール教室。
元女子バレーボール全日本代表の大山加奈さんと妹で女子ビーチバレー選手の大山未希さんによる指導が行われ、日本バレーボール協会関係者がサポートにあたった。
上の画像をクリックする
1年生から3年生のグループと、4年生から6年生のグループに分けての授業となった。
身長187cmは大きい。全日本ではバックアタックが最大の武器だった大山選手。
スパイクの見本として、ボールを床にたたきつけると、ボールは大きな音をたてて、体育館の天井に強く当たった。
これには生徒たちから、驚きの声が上がった。パワフルカナの面目躍如だった。
効率的で楽しい指導法で、生徒達を夢中にさせた。
同校の現状は、117名で、60%の帰還状況だそうだ。
同校に登録されている生徒は、新潟、山形、宮城等に一時避難しているようだ。
上の画像をクリツクする。
プロジェクトの全員がステージに上り、松木氏から、
グループごとの紹介が行われた。
東急ホテルズ、東急電鉄、東北東急グループ、大正クエスト、
バレーボール協会、仙台コカコーラボトリング等
次に、シェフの皆さんは、全員がひと言、「皆さんの笑顔が見たい」等、期待を述べた。
東急グループ関係
ザ・キャピトルホテル東急・加藤完十郎氏、中村直人氏、鈴木薫氏、
古谷敬氏、阿部美月氏、中西貞人氏、河内進氏、上野雅人氏、大類豊氏
東急ホテルズ・藤森伸一氏、石井克明氏、森永慎一郎氏、佐久間勝章氏
京都東急ホテル・白幡健氏、
赤坂エクセルホテル東急・松村法義氏
横浜ベイホテル東急・五島泰夫氏、滝本康子氏
日本フランス料理技術組合関係者
オテル・ドゥ・ミクニ・三國清三氏、岡本孝一氏、水野宏尭氏、林一哉氏、
ホテルマウント富士・宮崎寛之氏、
レストラン山崎・山崎隆氏、対馬麻由氏、渡邉志乃氏
ホテルニューキャッスル・相澤健治氏、佐藤匠氏
六本木ヒルズクラブ・吉田龍貴氏、秋元省吾氏、山崎啓太氏、
仙台コミニュケーション専門学校・石川一也氏、高橋光氏、
清水石あずさ氏他学生。
三國シェフの食育講座は、五味について
甘い、酸っぱい、しょっぱい、苦い、うま味を、
味わって食べるように指導された。
上の画像をクリツクする
三國シェフと、山崎シェフの所でスペシャル・ハンバーグソースをかけて、生徒に渡せるように、シェフの皆さんは、左右に分かれて、一人ひとりが持ち場に着いた。
今回は、生徒117名に、教職員35名、幼稚園児22名、その他、教育委員会、行政、NPO、マスコミ等、320食が作られた。
子どもの大好きなハンバークは、カレーソースのかかったご飯の上にハンバーグが乗せられ、最後にスペシャル・バークソースがかかっている。
野菜サラダと、スープ、プリン、
飲料水は仙台コカコーラから「いろはす」が。
肉や野菜は、東急グループから提供された。
学年ごとに、まとまって食事をしていたが、
ナイフ、フォークを上手に使っていた。
上の画像をクリツクすると拡大。
三國シェフは、野菜から先に食べるように子供たちに云って歩いた。
上の画像をクリックする。
お代わりをして食べていた生徒も何人もいた。
三國シェフに記念のサインを求めた、南相馬市学校教育課の鈴木美智代主任栄養士と、南相馬市学校給食センターの皆さん。
上の画像をクリックする
生徒達もプリンのふたに、三國シェフや大山姉妹のサインを求めていた。
お米や、炊飯器の手配をしてもらった鈴木さんは、この機会を生かして、加藤総料理長とも意見交換をしていたが、今後南相馬の食育に反映されることだろう。
上の画像をクリックする
プロジェクトからの記念品の贈呈
長谷川町子美術館から生徒にノートが贈呈。
ユナイテットスポーファンデーションよりバレーボール25個、
ワールドカップのグッズなどが寄贈された。
生徒代表が、三國シェフ、大山姉妹に花束を贈呈した。
また、5年生が練習を重ねた「もののけ姫」のメドレーが演奏された。
最後に、吉田あやめさんが挨拶をして、全員で校歌を合唱した。
上の画像をクリックする
上の画像をクリックすると拡大。
次回は、10月5日(月)に開催される予定。
追録
上の画像をクリックする
同小学校は海岸線より3キロで、2キロ地点までが津波で被災した。
この地域では70戸、23名(同校生徒2名を含む)が、犠牲になった。
福島原発から25キロと云う位置関係となっている。