2015年03月01日

八王子市立みなみ野小学校で地元の伝統野菜「川口えんどう」の定植作業が行われた。


八王子市立みなみ野小学校の齋藤博志校長にお会いして、改めて江戸東京野菜についてお話したことは、当ブログで紹介した。

その後、暮れに新沼聡副校長先生から呼ばれて多摩・八王子江戸東京野菜研究会代表の福島秀史さんと同校に伺い、担当の近藤先生を紹介された。
近藤先生は、新学期の新4年生を受け持つということだ。

八王子の伝統野菜、高倉大根や川口エンドウの普及は、福島さんが生産者の皆さんと一緒に取り組んでいて、同校での授業についても、川口エンドウの生産者草木弘和さんと打ち合わせをしながら進めている。、





1-1.JPG

先日(25日)も、事前に草木さんに現場を見てもらう等して
川口エンドウの苗を70ポット、事前に福島さんがポット植で栽培していて、持ち込んだもの。

2-1.JPG

16時に、定植作業を行うというので、同校に伺った。
当初、6年生に手伝ってもらって川口エンドウの定植作業を行うと聞いていたが、時間が遅いので、近藤先生が教員室で4人、5人のお手伝いを先生方にお願いしていたようだが、新沼聡副校長を初め、20名からの先生方がお手伝いに集まってくれた。

上の画像をクリックする。
近藤先生は、2週間前に6年生に手伝ってもらって、畑には鶏糞や苦土石灰をすき込んでいた。

作業開始にあたって、福島さんから川口エンドウについて、説明した後、定植作業の段取りを説明し、定植の仕方をやって見せた。




3-1.jpg


メジャーを出して、30センチ間隔で、定植場所に印を付け、シャベルで掘り、事前にジョウロの水で湿らせ、苗を定植していくという流れ。

上の画像をクリツクする
苗が2色あるので、苗を作った福島さんに聞くと、日に当たったか当たらないかの違いで同じ種だという。




4-1.JPG

上の画像をクリツクする
さすが先生方の作業はスムーズで、

定植の場所に印をする者、ジョウロで水をかける者、掘る者、
定植する者、最後にもう一度水をかける者、と30分で作業は終わった。

先生方、ご苦労様でした。





5-1.JPG

今後の、栽培方法などが、福島さんから話があった。
10日後、1メートル間隔で支柱を立て、ネツトを張る計画だという。

上の画像をクリツクする
作業が早く終わって、福島さんもほっとした様子だった。




posted by 大竹道茂 at 00:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 八王子の伝統野菜各種
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック