2010年01月03日

東京都公園協会の季刊誌「緑と水の広場」に、「江戸生まれの小松菜」が掲載される


2009年の9月末に、東京都公園協会が季刊誌として発行している「緑と水の広場」東京の自然図鑑に、「江戸生まれの小松菜」について執筆をお願いしたいと (株)シーエスプランニング編集ルームの三品和彦氏から既刊誌と共に手紙を戴いた。

この季刊誌、都民を中心に広く一般の方々に、東京の緑と水および自然に対する関心と知識を深めてもらうとともに、都立公園・庭園の魅力、公園協会の事業を紹介している。

「東京の自然図鑑」(植物)は、東京とのかかわりでさまざまな植物を取り上げ、その生態や生息、保全の現状、また、種類によっては歴史や文化・生活との関わりなどを紹介していて、

これまでに野菜で取り上げたのは「東京のウド」だけで、27号で東京都産業労働局農林水産部農芸畜産課で野菜の専門技術員をされていてる高尾保之氏が書いていた。



1-0.JPG

2009年度の冬号として2010年1月に送って戴いた。

上の画像をクリックする


・江戸の野菜生産事情(江戸生まれの野菜品種は多い、その理由)
・現在、東京は食稚自給率最下位であるが、
その中でコマツナは全国第2位の生産量
・コマツナとはどのような野菜なのか
(祖先は中国から伝来したカブなど)
・江戸におけるコマツナ生産および名前の由来
(大切な冬野菜、葛西菜から小松菜へ)
・江戸での食され方、雑煮に欠かせない野菜
・現在の東京におけるコマツナ生産事情など・・・。


撮影協力を戴いた塚越農園の園主塚越弘さんは、小松菜栽培のリーダーとして、2008年4月に、東京都農林総合研究センター江戸川分場で開催されたシンポジウム「小松菜の明日を考える」で発表している


posted by 大竹道茂 at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 初期ブログ・フードボイス
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック