2015年04月20日

中川流域、本田ウリ栽培復活の地を求めて、立石熊野神社と、葛飾区立本田中学校を訪ねる。


1997年(平成9年)に、JA東京グループ(旧葛飾農協) が、記念事業として農業にゆかりのある神社に「江戸・東京の農業屋外説明板」を建立したが、現役時代に、この企画を提案し実現した思い出のものだ。

提案は良いがどこに建てる、となった時に、神事は農業と深いかかわりを持っていると、東京都神社庁に依頼して、都内のゆかりの神社にお願いする機会を得て、建立させていただいた。

農業説明板の一覧表は、JA東京グループのホームページに掲載してある



1-1.JPG

1830年(文政13年) の随筆「嬉遊笑覧」に「本所瓜美味ならず、本田瓜という形甚大なり」とある。

かつて、中川が、右に左にうねりながら悠々と流れていた時代、現在の葛飾区青砥の南部、立石、東立石、四ツ木、、東四ツ木、辺りを本田と呼んでいた。

本田で収穫された野菜などは、中川河畔から船で下り、中川口で小名木川に合流、そこから西に、本所を通って隅田川に出てから、上流の神田市場、下ると京橋大根河岸に荷を納めていた。

2009年8月に、探していた本田(ほんでん)ウリが足立区で見つかった。
そのことは当ブログで紹介している。
この事は、NHKニュース7でも紹介されたし、新聞にも大きく掲載されている。

上の画像をクリックする
立石熊野神社は、平安時代中期の長保年間(999〜1003)に、陰陽師阿部晴明により勧請されたと伝えられ、立石村の鎮守社だったと云う。

参道の突き当りが中川にそそり立つ護岸に突き当たる。
神社境内の脇には、熊野幼稚園遊楽園があり、園児たちがポニーや植物に触れるような施設になっていた。



1-3.JPG


上の画像をクリックすると、グーグルマップにリンクする。
中川が、大きくうねり、突き出たところに、立石熊野神社はあり、奥戸橋の袂からすぐの所を参道が横切っていた。



2-1.JPG

現在、本田(ほんでん)の名は、本田小学校と本田中学校、本田警察署、本田消防署に残るのみで、地域の長老たちは本田の名に愛着を持っていることから、

まず、本田小学校に、本田ウリの栽培をお願いすることも考えた、

しかし、栽培を指導する方が、近隣地域でいなかったことから、伸び伸びになっていた。

そんな時に、中学校では2年生が「飼育栽培」の教科が必須だということを思い出した。
中学校なら栽培を指導する先生がいらっしゃるわけだから、指導者を探す必要はない。
ただ担当の先生が理解してくれるかだった。

上の画像をクリックする
思いついたらすぐに行動、本田中学に電話をした。
電話に出た先生に栽培技術の先生の名前をお聞きして、福尾優太先生と伺って代わってもらった。
本田地区の伝統野菜についてお話したいので、明日時間を戴けないかと率直にお願いしたら、快く時間をとっていただいた。

授業が終わった後の16時半から時間を戴いたので、14時半に青砥で下車して、中川の護岸サイドの遊歩道を歩いた。
立石熊野神社にお参りをして、16時には本田中学にたどり着いた。

福尾先生には、本田ウリ発見のいきさつや、立石熊野神社に建立した本田ウリ説明板のことなどもお話をした。

本田ウリは、この本田中学校で栽培することが、一番の適地であるとお願いした。

同校の2年生は4クラス、120数名、畑はなく、プランター栽培だそうだ。
今年の計画は、トマトとナスの栽培を予定していて、苗の発注は終わっていると云う事だった。

それでも、福尾先生は本田ウリに興味を持ってくれて、「来年、授業に取り入れられるか、今年は私が試験栽培をしてみましょう」と云っていただいた。

ここまで来た甲斐があった。

苗は、5月の連休明けに持参するということをお約束して失礼した。



3-0.JPG

フリーメアンダ(自由蛇行) の中川。
上の画像をクリックするとグーグルマップにリンクする


1947年9月、カスリーン(キャサリン)台風によって、中川の金町辺りで堤防が決壊し大規模な浸水被害を受けた。
これにより1949年、高砂橋の下流で東京湾に向けて水量を逃がす本格的な中川改修が始まり、中川放水路(新中川)が出来た。

中川放水路の開削により、葛飾区高砂で亀戸大根を作っていた鈴木藤一さんの屋敷や畑は竣工した中川放水路の脇に移転させられたと聞いている。




3-1.JPG

青砥で下車して中川の護岸の遊歩道から上流、青砥橋を望む。

上の画像をクリックする
右に左に蛇行する中川の流れは、張り出した護岸からもわかる




4-1.JPG

奥戸橋を渡って対岸に行くと、葛飾区の総合スポーツ運動公園がある。

上の画像をクリックする
当日は小雨が降っていたが、名残の桜が咲いていたり、
川鵜や都鳥が翼を休めていて、緑が残り、周辺の住宅でも花や果樹が実っていた。




5-1.JPG

中川の護岸から周辺住宅を見ると辺りは零メートル地帯。

上の画像をクリックする
護岸耐震補強工事は、中川の各所で行われていた。
おおきな石を運んできて護岸の基礎部に沈めていた。

追申


後日、立石熊野神社の大鳥居さんに電話をして、説明板を建てていただいたお礼と共に、熊野幼稚園遊楽園や、氏子の何人かに本田ウリ栽培の打診をお願いしてみたが、園長に相談していただけることになった。


posted by 大竹道茂 at 00:03| Comment(0) | TrackBack(0) | 江戸のマクワウリ各種
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック